![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145692542/rectangle_large_type_2_f602af786607d265387176a92e29cbc1.png?width=1200)
#37 春日部でクレヨンしんちゃんを感じる旅
春日部はクレヨンしんちゃんのみんなが住む町。今日はしんちゃんが感じられるスポットを周りました。
1.イトーヨーカドー春日部店
イトーヨーカドーは原作では「サトーココノカドー」として登場します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719732578940-fbR0RuRz5S.jpg?width=1200)
聖地ですからしっかり中も巡礼。
![](https://assets.st-note.com/img/1719732890325-H1GKBfrxV1.jpg?width=1200)
このようにイトーヨーカドー内部の3階はクレヨンしんちゃんの展示がされていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719733028802-HF4UuXW9TA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719732461165-HoLzeicirb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719732482405-WgkXmHDzHS.jpg?width=1200)
しんちゃんを感じられるスポットとして必見と感じました。
2.春日部市役所
続いてはイトーヨーカドーから徒歩15分ほど、春日部市役所に向かいます。途中、旧庁舎もあり、勘違いしてしまいましたが新庁舎の方にクレヨンしんちゃんを感じられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719734833868-9ubC2P6874.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719734899040-yy9iu3zUlY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719734948400-miCLVBIv5e.jpg?width=1200)
3.ララガーデン春日部
ララガーデンは春日部市役所からすぐ近く。ここの3階の一角には「嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ」があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719737491008-VU3VYWXtVv.jpg?width=1200)
中はゲームセンターとなっており、多種多様なクレーンゲーム、コインゲームなどが揃っています。なお、魅力的だったのはグッズショップ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719737583257-OWGTJzX0Cl.jpg?width=1200)
私は誘惑に負け、先ほど掲載したサトーココノカドーのポーチを買ってしまいました。。。
他にもしんちゃんがプリントされた、たまごボーロやせんべいなど魅力溢れる商品が多数。
しんちゃんグッズがほしい方はここ一択。
4.ぷらっとかすかべ
春日部の観光情報センター。春日部に到着したらまずここに立ち寄ることをオススメします。漫画の原画はもちろん、原作中に登場するスポットがわかりやすく展示されてます。さらに春日部ではここでしか買えないグッズがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719738161923-ypfzVoTdVK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719738215765-TIeSuZe1fH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719738215882-MPx5OJEvrR.jpg?width=1200)
聖地巡礼をされるかたには必須の情報館です。
5.道の駅 庄和
1〜4までのスポットはすべて春日部駅周辺でしたが、ここからはバスでの移動になります。春日部駅から約30分ほど。道の駅庄和に到着。車を持っていないので、道の駅に寄るのは何年かぶり。
![](https://assets.st-note.com/img/1719738822887-yGXRj36vHx.jpg?width=1200)
ここにも、しんちゃん一家はたくさんいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719738925482-vFw5k3JpT3.jpg?width=1200)
道の駅らしいと言っていいのか、ここには食堂がありラインナップは中華料理、ラーメン、そば屋。そして、販売所ではご当地野菜やご当地グルメ、ご当地弁当などが並びとても購買意欲をそそられます。。。
道の駅には1時間ほど滞在して、ジャムと名物の黒豆を購入後、再びバスにのって春日部駅に戻りました。
6.春日部駅
![](https://assets.st-note.com/img/1719740382003-AUkvGjnXpr.jpg?width=1200)
春日部駅に戻ってきました。
ところで、ここ春日部はもともと江戸時代の宿場町だったようで、漢字表記も「粕壁」でした。なぜ、「春日部」になったのかまでは残念ながら調べきれず。。。郷土資料館もあったようでそこには答えがあったでしょうね。時間の都合で行けなかったのが悔やまれます。他にも春日部には「防災地下神殿」があり、予約が必要であったことが前日までわからず断念。心残りを2つも残したので再び春日部を訪れるには十分な理由となりそうです。 大宮方面に向かう電車にのったとき聞き覚えのあるメロディが。「パニック、パニック、パニック、みんなが慌ててる♪」と聞こえた気がしました。
「おバカな一日、元気だそ〜」