![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97615455/rectangle_large_type_2_2cf3bc26b7f5f896007541c1792cad0e.png?width=1200)
腰の痛みは『脊柱起立筋群』からの可能性あり
腰の痛みは『脊柱起立筋群』からの可能性あり
シルバー世代専門パーソナルトレーナーのクリハラです。
腰の痛みや、背中のハリなど感じていないですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1675930783756-BoU0tpxVRb.png?width=1200)
その原因、脊柱起立筋群のからかもしれませんよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1675930817373-dgHO1OV2tL.jpg?width=1200)
脊柱起立筋群は、脊柱起立筋とも言われています。
この筋肉は、頭蓋骨から背骨の両脇、骨盤まで続く筋肉群です。
身体の中で最も長い筋肉の一つです。
メインの機能は、姿勢を維持することで、その為カチコチに硬くなっている方がとても多いです。
背骨を支える役割もある筋肉です。
ですが日頃から動かない、捻らない、曲げない、反らない状態が続くと硬くなってしまいます。
背骨を曲げる動きを取ろうしても脊柱起立筋群が硬くロックがかかり、動かしにくい身体になります。
そのいせで他で使える筋肉を過度に伸ばしたり、過度に動かしたりする事で痛みとして影響が出てしまうケースがあります。
また脊柱起立筋群は施術でほぐすのも良いです。ですが注意が必要です。
上記でも説明した通り姿勢を維持する箇所でもあるため、緩め過ぎたら維持しづらく身体のダルさを感じてしまいます。
この箇所は軽くほぐし、セルフストレッチを織り交ぜる事でバランスを取りやすくなります。
ぜひ一度試してください。
60歳からの健康学校
https://www.healthcaresupport.online