INTMAX 日本語AMA Q&A
Q. INTMAXの今後の展開は?
約1年半前にテストネットを開始して以来進化を遂げてきたINTMAXですが、2024年10月にメインネットローンチを予定しています。 このローンチは単なる技術的なマイルストーンではなく、「完璧な」ネットワークの実現を目指しています。スケーリング、プライバシー、そしてエコノミクスなど、ブロックチェーン技術の核心的な要素を統合し、すべてのユーザーが参加できる包括的なプラットフォームを提供する計画です。
特筆すべきは、Raspberry Piを活用したノードの分散化戦略で、この革新的なアプローチにより、一般ユーザーでも簡単にネットワークに参加し、ブロックプロデューサーになることができます。これにより従来のブロックチェーンと比べて参加障壁が大幅に低くなり、真の意味での分散化が実現されます。
INTMAXの究極の目標は、一度ローンチされたら誰にも止められない「アンストッパブル」なネットワークを作り上げることで、停止不可能なスケーラビリティとプライバシーを提供し、ブロックチェーン技術の新たな地平を切り開くことを目指しています。 メインネットローンチに向けて、ウォレットの使いやすさ向上など、ユーザー体験を改善するための様々なアップデートも予定されています。また、ローンチに合わせてノードの配布も行われる予定で、より多くの人々がネットワークに参加する機会が提供されます。
また、開発者にとって二つの選択肢を提供する予定です。
一つは、INTMAXの主要ネットワーク上でdAppsを直接構築すること。もう一つは、近日公開予定のEVM互換レイヤー上で開発を行うことです。
このEVM互換レイヤーは、Plasmaで実装され、メインネットとほぼ同時期にローンチされる予定であり、これにより、Solidityに精通した開発者も容易にINTMAXエコシステムに参加できるようになります。送金系アプリケーションの開発者にとってINTMAXは理想的なプラットフォームとなるでしょう。
INTMAXの開発チームは、既存のPlasmaやロールアップでは実現できなかったことを可能にすることを目標としてきました。その結果、Ethereumエコシステムの中では異質な存在となっていますが、それこそがINTMAXの強みでもあります。
Q. INTMAXのクロスチェーン機能について
INTMAXが提供する画期的なクロスチェーン機能について、この機能により、ユーザーはStarkrollやzkSyncといった他のLayer 2ソリューションからINTMAXのペイメントチャネルを通じて送金することが可能になります。
この革新的なインターオペラビリティは、INTMAXのPlasma Nextと呼ばれる技術を活用して実現されています。具体的には、GTCPPUCという条件付き送金メカニズムが鍵となっています。
この仕組みは以下のように機能します:
ユーザーがStarkrollやzkSyncで送金を行うと、それが条件となってINTMAX上の資金がアンロックされます。
逆に、INTMAX上での送金を条件に、他のLayer 2ソリューション上の資金がアンロックされます。
このアプローチにより、INTMAXは従来のブリッジのようなユースケースを、より効率的かつ安全に実現することができます。
Q. NTMAXの具体的なユースケースの想定例は?
ステートレスアプリケーションは、非常に広範囲の用途に適用できる柔軟性を持っています。
例えば、分散型取引所(DEX)の構築、NFTマーケットプレイスの開発、プライバシー関連アプリケーションの作成などが可能です。さらに、Braveブラウザの広告報酬システムのような革新的な収益モデルの実装にも適しています。
既存のSolidityプログラムを最適化することで、より高いスケーラビリティとプライバシーを同時に実現できるのが、ステートレスアプリケーションの大きな特徴です。これにより、ユーザー数が増加しても安定したパフォーマンスを維持できる構造を作ることができます。
ただし、UniswapやAaveのような、スマートコントラクトに資産をロックするタイプのアプリケーションの開発は比較的難しいです。しかし、シンプルなアプリケーションであれば、どれだけ多くのユーザーが利用しても問題なく動作する設計が可能です。 この柔軟性と拡張性こそが、ステートレスアプリケーションの最大の魅力です。
Q. イントマックスのプライバシー周りの具体的な説明
イントマックスの高度なプライバシー保護機能では、送信者の匿名性が確保されており、誰が送金したのかを特定することが困難である一方で、受取人の情報とトランザクションの内容については記録されています。
イントマックスのプライバシー保護は包括的で、レイヤー2では完全なプライバシーが実現されています。さらに、レイヤー1にもプライバシー機能を拡張することが可能です。
Q. ノードを建てるときにマシンリソースについて、バイルでのProof生成は想定しているか。(特にナイジェリアの一般的なモバイル環境とかでも可能?)
クライアントサイドでのZKプルーフ生成に関して、現状では課題があります。理想的には、ウェブブラウザ上でRustコードをWebAssembly(Wasm)にコンパイルし、そのWasm上でプルーフを処理することが望ましいですが、この方法では処理速度が十分でないという問題があります。 PCのネイティブアプリケーションであれば、問題なくプルーフを生成できますが、計算リソースが限られたデバイスでは別のアプローチが必要となります。
その解決策として、委託証明が考えられています。これは、サーバーがユーザーの代わりにZKプルーフを生成することで、ユーザーのデバイスに要求されるスペックを下げる方法です。 ただし、この方法ではプライバシーの問題が生じる可能性があり、秘密計算技術を活用してプライバシーの課題を解決することが検討されていて、計算リソースの制約とプライバシー保護の両立を図ろうとしています。
ZKプルーフ技術、特にクライアントサイドでのGKP(Generic Kernel Proof)の進展は目覚ましいものがあり、過去5年間でGKPの処理速度が約1000倍に向上したという事実は、この技術の急速な発展を示しています。 この進歩を踏まえると、クライアントサイドのGKP処理は近い将来、PCだけでなくモバイルデバイスでも十分に実行可能になると予想され、さらに、ヘルパーノードの活用や、プライバシーと引き換えに必要なデータを次の送金先に全て送信することで、GKP計算を省略する方法など、様々な解決策が考えられています。 初期段階ではサーバーサイドの支援が必要かもしれませんが、長期的には多様なアプローチによってユーザビリティの向上や計算コストの大幅な削減が可能になると期待でき、この分野の発展は急速であり、1〜2年という短期的な視点で考えれば、過度に心配する必要はないと考えられ、技術の進歩と共に、ユーザー体験の向上やコスト効率の改善が進むことでZKプルーフ技術の実用性と普及が加速すると予想されます。
「Layer2に独自トークン発行は必要ない」というよくある言説に対しての回答
L2(レイヤー2)ソリューションに独自トークンが不要だという意見に対する回答は、現時点で明確に示すことは難しいですが、プロジェクトチームは様々な回答を用意しており、時期が来れば公表される予定です。
「ステイチューン(続報をお待ちください)」と言うのは先延ばしに聞こえるかもしれませんが、INTMAXプロジェクトの基本的な方針として、公平性の確保と長期的な魅力の創出に重点を置いています。特に、5年以上先の参加者にも魅力的なものを提供できるよう、エコシステムやエコノミックインセンティブの設計に注力しています。
ウォレットは今どれくらいのユーザーに利用されているか、MPCウォレットは仕組み上サステナブルになっているか
まず、ウォレットの利用者数について、数万人のユーザーがウォレットを作成しています。次に、MPCウォレットの持続可能性と安全性について、これは時間をかけて構築された堅牢なシステムであり、このシステムはcatastrophic eventにも耐えられるよう設計されており、複数の層からなるセキュリティ対策が施されています。
具体的には、FHEによるマルチシグ技術が採用されており、サーバーと暗号化されたノードデータの両方が侵害されない限り、資産は安全に保たれます。このセキュリティレベルはハードウェアウォレットには及ばないものの、それに準ずる安全性を提供していると考えられます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?