参謀は一円も稼いでいない
2024.12.6
孔明です。
ビジネスのことやお金のことや歴史のことについて気づいたことを書いて行きます。
皆さんの人生や会社の参謀になる‼️
『参謀は現場に食べさせてもらっている』
会社組織の中で、かつて僕は現場の責任者、いわゆる「現場指揮官」の立場を経験したことがあります。
現場指揮官として、日々の業務を動かし、作業員への指示を的確に出すことはもちろん、突発的なトラブルへの素早い判断や対応が求められます。
現場での経験は常に挑戦と隣り合わせであり、ときには苦杯をなめることもありました。
特に、事故や誤出荷といったトラブルが起きた際には本社から「何やってんだよ!」と厳しい言葉が飛んできたこともあります。
しかし、現場としてはただ叱責されるだけで終わるわけにはいきません。
僕たちは会議を重ね、原因分析を行い、再発防止策を練っていきました。
そこで重要だったのは、机上の空論ではなく「実現可能な仕組み」を構築することでした。
いくら理想を掲げても、それが実行可能でなければ現場は混乱するばかりです。
現場スタッフと膝を突き合わせ、現場目線で実行可能な対策を編み出し、少しずつ実施していくことで、事故や誤出荷は確実に減っていきました。
指揮官としての現場は、常に孤独を感じやすいポジションです。
責任は重く、問題は山積、そして周囲からのプレッシャーは尽きません。
その孤独な現場指揮官を支える役割こそが、いわゆる「参謀」の存在なのではないか、と思うのです。
参謀は、表に立って華々しく振る舞う必要はありません。
現場の指揮官が孤独に戦うことがないよう、裏方で情報や仕組み、戦略を整え、現場が動きやすい環境をつくることが参謀の使命なのです。
なぜなら、参謀自体は直接的に利益を生み出しているわけではありません。工場でモノを作るわけでも、出荷作業を行うわけでもありません。
あくまで、現場を支え、スムーズな業務運営を可能にする「土台」づくりに徹するのが、参謀の真価なのです。
つまり、参謀は「現場に食べさせてもらっている」存在ともいえます。
現場が動かなければ、参謀という立場そのものが成り立ちません。
だからこそ、現場を良く知り、現場の声に耳を傾け、現場が生み出す価値を最大化するために地道な努力を続ける。その積み重ねが、最終的に企業全体の発展へとつながっていくのでしょう。
参謀の価値は、決してド派手な成果では測れません。
むしろ、現場が円滑に回っているとき、事故や誤出荷が起きずに淡々と業務が回っているときこそ、参謀の力が静かに発揮されているのです。
裏方で、地味で、しかし確実なサポート。
それが、現場を輝かせる「参謀」の役割なのです。