
着る服着ない服の見える化術
暖かい日が続き、北海道もそろそろ春支度です。
衣替えの季節。
長く寒い毎日から解放され、雪解けがすすみ、春の準備を始める今の季節は、着ているものと一緒に気持ちも軽くなります。
春の支度を始める前に、この冬活躍したものそうでないものを選別。
昨年の夏から、実験的にしているのは、着たい洋服をクローゼットから出し、ハンガーラックに集めてかけておく。
言い換えると、お気に入りを厳選する。
まずそこで、着る服着ない服をふるいにかけます。
私は、季節の初めに服を買い、その季節中、たくさん着るようにしています。
ハンガーラックにシーズン中着たい服を集めておくことで、買い足す必要がある服も見えてきます。
シーズン中は、ハンガーラックにあるもので、コーディネートを考えます。
そうすると、さらに着る頻度が高い服と頻度が低い服が出てきます。
着る頻度の違う服について、一つずつ考えていきます。
わざわざハンガーラックにかけなくても、クローゼットの中でもいいじゃないかと思われると思います。
それぞれの家庭や人によって違うと思うのですが、クローゼットには、シーズンを分けられないような服も入っていませんか。
例えば、喪服や年に数回の出番のスーツ(私の場合)や趣味の運動用のTシャツやパンツなど。
いろいろ混在することで、着る服着ない服の判別が鈍くなります。
要は、着る服着ない服の見える化です。
ハンガーラックに集められた服は、今シーズンたくさん着ようと思った服ばかりになります。
選ばれた服ばかりで、数も多くないので、洋服屋さんの様に、ハンガーラックにかかっている状態も、適度なゆとりがあります。
このゆとりが大切です。
ひとつひとつの洋服に目が届くようになります。
この冬、選ばれたのはセーター4枚(タートル・Vネック・丸首・モックネック)とカーディガン1枚、パンツはデニムの暖パン・白のコーデュロイ・インナーは白の長袖Tシャツ4枚、ヒートテック3枚でした。
休日に家で過ごす時にはセーターを休ませるためもあり、通年で着ているトレーナーやフリースを着ていました。
一年中、デニムを履くことが多いので通年デニム4本はスタンバイしています。
ちなみにセーターは帰宅後、ブラシを軽くかけておきます。
こうすることで、汚れをさっと落とし、クリーニングの回数を減らすことで長持ちします。
セーターのインナーとして着ていた、白の長袖Tシャツが綿100%で着心地が良くて、お洗濯をしながら毎日これを着ていました。
季節の初めは寒さでヒートテックを着ていましたが、この長袖Tシャツが良くて、1月くらいからはヒートテックの出番はなくなりました。
ヒートテック2枚は、くたびれてきているので処分決定となりました。
セーターも季節の初めは、4枚を交代しながら着ていましたが気に入ったものを着る頻度が高くなり、後半はVネックの出番が少なくなりました。
ただ、このセーターはずいぶん長く着ているのですが、気に入っているので、処分は保留にします。
着る頻度が少なくなったのは、今シーズンの気分はVではなかったことや他のセーターに比べて、少しではありますが保温性が低いからでした。
パンツは通勤の時は、寒いのでほぼ暖パンと白のコーデュロイを交互に履き、休日に車で移動するときなどは、デニムを履いていました。
こうして、季節の初めと季節の終わりに見直しをすることで、着ない服を所有せず、身軽になっています。
お気に入りのセーターたちは、もう少し暖かくなったら、クリーニングに出して次のシーズンも活躍してもらおうと思っています。
最近の服は、シーズンレスなものも多いですが、これから春の準備を始めます。
いいなと思ったら応援しよう!
