![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143390372/rectangle_large_type_2_5e5d0bfbf49e6ddb2b978b2401ad589c.png?width=1200)
音楽大行進
真っ赤な顔をして、元気に太鼓をたたく幼稚園児。
揃いの制服に身をつつみ、一糸乱れず行進する団員。
色とりどりの衣装をつけ、音楽に合わせて踊るダンサー。
道路の沿道には、演奏を楽しむ市民で埋め尽くされる。
行進が近づいてくると、拍手で迎え、リズミカルな演奏に自然と手をたたき、体でリズムを刻む。
幼稚園児から小中学生、高校生、自衛隊や消防、市内外の楽団が一同に集まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1717840695921-RyLBeAogHI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1717840876324-H3s2AtYF87.jpg)
「音楽大行進」
今年で92回目
昭和4年に始まり、招魂社例大祭の日に慰霊音楽大行進として開催したのがはじまり。
6月の第一土曜日に開催される。
規模も大きく、参加団体は80を超え、来場者も16万人とも言われている一大音楽イベントである。
親に連れられて、音楽大行進を見て手を振っていた子供が、大きくなり自身で演奏しているということもある。
学校の部活動で吹奏楽をしている、幼稚園の教育のひとつとして楽器を演奏しているなど様々。
ホールに行ったり、チケットを買ったりしなくても、演奏者も沿道で観ている市民も一緒に音楽を楽しむことができる。
私も時間を作って観にいった年もあれば、買い物のついでに少し立ち止まって演奏を聴く年もある。
つい先日まで、20度に届かない気温が続き寒い毎日だったが、今日は28度。
炎天下の中、どの奏者も真剣かつ楽しんで演奏しているのが印象的だった。
行進の後は、駅周辺の公園など数カ所で、アフターコンサートも開かれる。
ちょっと足を止めて生演奏を楽しむ。
この街に住み子供の頃に育った街より長くなった。
身近に音楽がある街。
音楽大行進が終わると本格的な夏を迎える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☔️この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です☔️
「 #クロサキナオの2024JuneJaunt 」のイベントに参加しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![はし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146410243/profile_da29c52c470668378d1df59f0d9beafe.png?width=600&crop=1:1,smart)