![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115099549/rectangle_large_type_2_82144589deb7a271316e05983bcc2361.jpeg?width=1200)
感覚派と理論派のコラボが産み出した癒し
55歳の親父が人生で100回以上聞いた100枚のアルバム紹介第99弾!
「cure jazz」 UA×菊池成孔
2006年発売
当時この二人がアルバムを出すというNEWSを聞いた時、滅茶苦茶驚いたのと同時に、どんなアルバムになるのか興味深々だったのを思い出します。
蓋を開けてみたらスタンダード・ジャズアルバムで再び驚きました。
UAと言えばもう何も説明の要らない、感覚や感情で独自の世界観を作り上げて来た野生児系ボーカリスト。
一方菊池成孔は、音楽理論に詳しくSAX吹きであり、文筆家でもある理論派。
全くミスマッチな感じがするのですが、意外や意外ベストマッチでした。
二人で共作した数曲を除いて総てジャズのスタンダードのカバーですが、そりゃ才人二人なので、在り来たりのアレンジではないです。
タイトルが(癒しのジャズ)と言う位ですから、全体的に静かで荘厳。
音数も極力削られて、UAの怪しくもたゆたう様な歌を活かしたアレンジとなっています。
曲はジャズなんだけど、完全に二人の世界観に再構築しています。
一回だけのコラボは勿体ない位です(LIVEは再結成してやったみたいですが)。
皆様には唯一の激しめの曲である(チュニジアの夜)を。