見出し画像

じっくり解説! センター試験国語2016評論問5(その2)~大学受験生応援コラム1月

「生徒の対話」形式の問題を解く


’** 0 はじめに ***

当コラムに目を留めていただき、ありがとうございます。大学受験国語の学習に資する情報提供を目的として記事を書いています。

目下、先日行われた共通テストの設問解答記事を多く書いているため埋没しがちですが(整理すればいいんだが)、少し昔の問題をじっくり解説するというシリーズも並行して書いております。

2016年度のセンター試験、次年度の赤本だとおそらく一番最後に収録される問題だと思います。演習の際に参考になればいいのですが。では始めます。

*トップの絵は、「誠実」で検索したら出てきたイラストです。面白いので使わせていただきました。

’** 1 前回内容の確認 ***

前回から、2016年度センター試験評論・問5を解くための解答作業を行っています。

前回記事に戻って読んでいただくのも何なので、ここで前回内容をコンパクトにまとめておこうと思います。

問5で何が問われているのかを再度確認しておきます。前回記事より引用しますと…

問5は、本文最終文にして傍線部Dでもある一文の趣旨を正しく説明できている選択肢を選ぶ問題です。設問がやや冗長ですし選択肢も口語体で書かれてはいますが、要は「傍線部Dはどういうことか」と問われているのと同じだと判断していいでしょう。

設問には「誠実さ」が話題であると示されています。となれば当然、誠実さについての論証を追えばいいことになります。

「誠実」という単語が本文で最初に登場するのは、第7段落冒頭です。「不誠実で」という形容動詞の形で出現します。この文は「では」という話題転換の接続詞から始まっていますので、基本的にはこれ以降の展開をつかまえれば問いは解けることになります。(引用終わり)

そしてそのための前提となる二項対立を確認しました。これも前回記事より引用します。

変化前:大きな物語、(一元的価値観)/(関係は固定的で単純)/(近代人)/アイデンティティ=内面外面を時間をかけて統一させたもの、一貫性

変化後:(小さな物語)、多元的価値観/流動化・複雑化した人間関係/現代人/キャラ=内キャラと外キャラは別、初めから出来上がっている、外キャラは複数存在し、各場面に応じて演じ分ける(引用終わり)

以上を踏まえて、今回で問5を片づけたいと思います。ところで、私がこの設問を取り上げたのには理由があります。三度、前回の記事からの引用です。

本問はあくまで「傍線部とはどういうことか」と問うているにすぎないのですが、このディスカッション形式にされると何故か正答率が落ちるという現象が観測されています。

そこで今回と次回とで、この「正答率が落ちる謎」に自分なりの回答と処方箋を提示したいと考えました。(引用終わり)

では、始めます。

’** 2 「不誠実か否か」論証を追う ***

まずは第7段落から第9段落まで。第10段落の冒頭が「しかし、ハローキティや…」となっているので、それ以降は現代的な「キャラ」の話をするのだろうと判断して、第9段落までで一区切りとしました。本文に出てくる順番に情報を列挙した上でそれらを整理整頓します。

第7段落:現在、特に若い世代で価値観の多元化が進んでいる=一貫した指針を与える物差しが失われている

第8段落:価値のものさしが共有されない→時々の状況や気分によって自分への評価が変動する

第9堕落:自分が場面によって異なる自分であるように感じられる=近代的な、一貫したアイデンティティの持ち主では生きづらい

書き出してみると、同じような事が言い方を換えて繰り返されていることが分かるでしょうか。簡潔に整理整頓します。

★現代は価値観の多元化した時代→場面場面で自分への評価が変動→一貫したアイデンティティの持ち主では生きづらい(ので、場面に応じて異なる自分を使い分ける)

お次は第10〜12段落まで。第13段落冒頭が「こうしてみると」とまとめにかかっているようなので、この区切りとしました。

第10段落:単純な造形、限定的な最小限の人格要素で構成されたキャラや人物は、それと相対する私たちにとっては人間関係を単純化し透明化してくれる効果を持つ

*太字部分は第10段落第1文の終盤、「私たちに強い印象を与え、また把握もしやすい」を踏まえて工夫した部分です。

第11段落:また(第10段落への添加情報)、単純化された人物像は場面が変化しても臨機応変に対応できる

第12段落:(事例)コンビニやファストフード店の店員は、キャラの見本のようなもの

以上を整理整頓すると…

キャラ=最小限の人格要素→見る我々にとっては人間関係の単純化という効果、当人にとっても臨機応変に対応可能

先の★と統合しましょうか。

★★
現代は価値観の多元化した時代→場面場面で自分への評価が変動→
✖近代的な、一貫したアイデンティティの持ち主では生きづらい
〇キャラ=最小限の人格要素→見る我々にとっては人間関係の単純化という効果、当人にとっても臨機応変に対応可能で生きやすい

ここまで整理して、どう思われるでしょうか。テーマは「キャラは誠実か否か」でした。誠実とは相手に対する態度や姿勢ですから、「見る我々にとっては…人間関係の単純化」の部分が誠実さと関わってきそうですし、相手が臨機応変に対応してくれるというのも私たちにとっては助かる話です。

以上を踏まえて、第13段落及び第14段落に行きましょう。

第13段落には4つの文がありますが、これでもか、というくらいに、外キャラの呈示は相手のためなのだと繰り返しています。そして、第14段落で、「だから誠実でしょ?」と結論付けます。

詳しい説明は省きますが、この二つの段落の内容も多少加えて、★★をバージョンアップさせておきます。これで本文読解は終了です。

★★★(太字が新たに加えた部分)
現代は価値観の多元化した時代→場面場面で自分への評価が変動→
✖近代的な、一貫したアイデンティティの持ち主では生きづらい。深部まで相手と分かりあうことは放棄すべし
〇キャラ=最小限の人格要素→見る我々にとっては人間関係の単純化という効果、当人にとっても臨機応変に対応可能で生きやすい→意見の一致を見ようとして決裂することなく、相異なるものとして相手との共生が可能。それにキャラで誇張される部分も間違いなく自分の一部であるからウソもついていない。よって、相手に対する誠実な態度と言える

’** 3 問5を解こう ***

以上で「誠実さ」についての論証の確認は終わりました。上の★★★の内容が書かれている選択肢が正解という判断をすればいいことになります。そのような選択肢は②しかありません。

念のために他の選択肢も見ておきます。
① 第2文と第3文が、整理した内容に合いません。例えば第2文「自分の中に確固とした信念をもたなくてはいけない」とありますが、この「信念」は「近代」の「アイデンティティ」の説明だと考えられます。確固としたアイデンティティの持ち主は、現代では生きづらいというのが本文の説明でした。

③ 第2文以降が、整理した内容に合いません。例えば最終文、「他者よりも、まずは自分に対し誠実でなく」てはいけないと書かれています。★★★によれば、現代人の在り方は確かに他者にも自分にも誠実ですが、そこに優先順位はありません。

④ 最終文が、本文の内容に合いません。引っかかるとすれば、この選択肢でしょうか。「キャラ」は自分の一部である以上、「自分らしさを抑えて、キャラになりきる」というのは誤りです。この記述では、キャラは自分とは相反するものとして捉えられています

⑤ 全体的に不適切な選択肢です。「相対性の時代」などという、本文にないがもっともらしい語句を用いてご立派な選択肢に見せかけているけれども、最終文「他者に対する誠実さそのものが成り立たない」などと、筆者の論証をぶち壊しにしています。

以上で見てきたように、本問は論証さえ追えれば正解は出せます。その意味で「傍線部はどういうことか」と問うている説明型の問題にすぎません。見かけに騙されずに読み取った内容が書かれている選択肢を選べさえすればいいのです。

従って、この問題に関していえば、制限時間内に正しく論証過程を追えたか否かだけがポイントであるということになるでしょう。

ところで、過日行われた共通テストの大問2には、教師と生徒の対話形式の問題が出題されていました。今回取り上げた問題とは異なり、小説内の記述をどう解釈するかという、「書かれていないこと」を読み取る問題のようです。現時点では得点率などは分かりませんが、正答率があまり高くない設問ではないかと想像します。

そこで次回の「じっくり解説」編では、この設問を取り上げてみたいと思います。また次回です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?