![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145002510/rectangle_large_type_2_d756091633f2785eacb1367ad3393162.jpeg?width=1200)
学習スタイルは本当に勉強の効率に影響するのか?
学習スタイルは本当に勉強の効率に影響するのか?
私たちには、それぞれ好みの学習スタイルがあります。
視覚型で文字や図解を使って覚える人もいれば、聴覚型で音声を活用する人もいます。実践を重視して体験を通して学ぶタイプの人もいるでしょう。
こうした違いから、学習スタイルが学習効率に影響があるのではないか、と考える人が多いようです。
でも本当にそうなのでしょうか?
【学習スタイルと学習効率の関係を調査】
この疑問を実証的に調べたのが、インディアナ大学の研究チームです。彼らは426人の学生を対象に以下の調査を行いました。
VARKアンケートで各学生の好みの学習スタイルを確認
学生に自分のスタイルに沿った学習をさせる
通常の学習と比較して成績に違いがあるかを検証
【驚きの結果!学習スタイルは成績に影響なし】
ところが、その結果は予想に反するものでした。
自分の学習スタイルに合わせて勉強しても、通常の勉強方法と成績に違いは見られませんでした。
さらに、調査期間の終盤になると、学生の3分の2以上が自身のスタイルを投げ捨てていたことが分かりました。
確かに、学習時の満足度は高まるものの、学習の定着には繋がらないようです。
そもそも学習スタイルとは無縁の要素、例えば顕微鏡の使用や講義ノートの活用こそが、解剖学の学習を助けていたと分析されています。
【効果的な学習方法とは?】
結論として、学習スタイルにこだわるよりも、科学的に効果が実証された方法を実践する方が賢明です。
特に「反復」と「思い出す作業」は、学習定着に極めて有効とされています。
クイズ形式で繰り返し思い出す
テキストを読み直して思い出す
一定期間をおいて復習する
このように、努力を重ね内容を思い出す作業を繰り返すことが、より効率的で確実な学習につながるのです。
学習スタイルについては、いったん忘れることにしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![キャッシュレス](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)