見出し画像

勉強した後の勉強が記憶の定着を完璧にする

勉強した後の勉強が記憶の定着を完璧にする
ブラウン大学の研究

勉強のテクニックにオーバーラーニングというものがある
(日本語では過剰学習)
これは、勉強して、「今なら満点取れる」という十分な状況になってから、さらに追加で勉強すること
念には念を入れる勉強のことである
このオーバーラーニングによって、記憶の定着がより確実になることが判明した

183人の男女を集めて、ガボール・パッチという線状の画像を覚えてもらった
被験者を二つのグループに分け、片方には完璧に覚えた後にオーバーラーニングを行ってもらった
残りの被験者は、何もしなかった
それから30分の休憩を挟んで、別のものを記憶してもらった
次の日に、内容を覚えているかテストを行い、二つのグループの成績を比べた

テストの結果、オーバーラーニングを行ったグループのほうが成績がよかった
オーバーラーニングを行ったグループは、先に覚えた内容の成績が特によかった
後に覚えたほうは成績が奮わなかった

オーバーラーニングをしなかったグループは後に覚えたほうが成績がよかった
先に覚えたほうは、全然ダメだった

どうやら、同じような勉強を続けていると、古い情報は新しい情報に上書きされてしまうみたいだ
そのため、オーバーラーニングをしなかったグループは、先に覚えていた内容が消えてしまい、テストの成績が最悪だった

オーバーラーニングを行うと、記憶を定着させてくれるので、古い情報が上書きされる心配がない
ただし、記憶の定着中は新しい情報を嫌うので、後に覚えたものの定着率が低くなってしまう

研究者は追加で実験を行って、オーバーラーニングの弱点を克服する方法を調べた
オーバーラーニングをした被験者とオーバーラーニングをしなかった被験者の脳をスキャンして、どのように記憶が定着するのか詳しく調べた

結果、3時間半の休憩を挟めばいいことが判明した
勉強して、オーバーラーニングをして、3時間半の休憩をしてから、また勉強をするサイクルなら問題がない

いちいち3時間半の休憩じゃなくて問題ない
似たような勉強をした場合に、記憶の上書きが行われる
そのため、まったく違う分野の勉強なら記憶の上書きは行われない
数学を勉強する、数学のオーバーラーニングをする、英語を勉強する、英語のオーバーラーニングをする、歴史の勉強をする、歴史のオーバーラーニングをする、というサイクルなら、休憩を挟まなくても記憶の定着率はあがる

要領よく勉強するために、オーバーラーニングと休憩を活用していきたい

#研究
#論文
#勉強
#オーバーラーニング
#過剰学習
#記憶
#休憩
#ガボールパッチ
#上書き
#MRスペクトロスコピー
#MRI
#完璧
#テスト

参考文献
Overlearning hyperstabilizes a skill by rapidly making neurochemical processing inhibitory-dominant
https://www.nature.com/articles/nn.4490

いいなと思ったら応援しよう!

キャッシュレス
よろしければサポートをお願いします。 これからも良質な記事を投稿できるように頑張ります。