
ハラスメントを受けると偏見を持ちやすくなる!?
ハラスメントを受けると偏見を持ちやすくなる!?
・職場でのハラスメントは避けられない?
どの時代、どの職場にも、ハラスメントの問題は存在します。
無茶ぶりをしてくる先輩や、不当に怒る上司、見知らぬ人からの理不尽な攻撃など、私たちは日々不条理な状況に直面することがあります。
これらの行為は一言で言えば「ハラスメント」です。
そんなハラスメントを受けた人たちはどのように変化してしまうのでしょうか?
・ハラスメントが与える負の影響
アメリカ・ミシガン大学の研究によると、職場で「ハラスメントを受けた人は偏見を持ちやすくなる」ことが明らかになりました。
11,273人のデータを基に行われたこの調査では、ハラスメントを受けた白人男性の70%が性差別の偏見を、58%が人種・民族に対する偏見を強く抱くようになっていました。
さらに、彼らは職場での差別行為を上司に報告する頻度が2倍に増える傾向がありました。
・ハラスメントをなくすために
しかし、職場でのハラスメントが必然的にこのような負の連鎖を引き起こすわけではありません。
重要なのは、組織や個人が正しい認識を持ち、積極的に対策を取ることです。
職場全体がハラスメントを意識し、改善しようとする意欲があれば、ハラスメントが減ることでしょう。
定期的なハラスメントに関する教育やディスカッションを行うことで、職場の意識は確実に変わっていきます。ハラスメントに対する正しい知識を共有し、それに基づく行動がとられるようになれば、徐々にハラスメントを減らすことができるでしょう。
まずは知識から、そして実践へと、一歩ずつ改善に向けて進んでいきましょう。
#研究
#論文
#ハラスメント
#職場
#会社
#パワハラ
#偏見
#白人男性
#差別
#無茶ぶり
参考文献
Lowering Their Meritocratic Blinders: White Men’s Harassment Experiences and Their Recognition and Reporting of Workplace Race and Gender Bias1
いいなと思ったら応援しよう!
