ー「もっと成長したい」の罠ー その失敗は、あなたの成長意欲が生み出した?理想と現実のギャップへの正しい向き合い方
どうも、世界一の人生工学者で東大卒起業家の三神です。
起業家界隈にかれこれ5年ほどいて、思うことがあります。
それは、
「成長意欲強すぎて、勝手に苦しんでる起業家が多すぎる」
ということ。
俗な言い方では、
「理想と現実のギャップで勝手に苦しんでる人が多いな」
ということ。
理想と現実のギャップって、本来は「明るい未来への伸び代」
であって、苦しむようなものじゃないハズなんですよね。
七夕で願い事を書いたり、サンタさんにプレゼントを頼むときに苦しむ人います???いないですよね。
理想と現実のギャップって、本来”楽しみ”なもののハズ。
今回は起業家や、「これからもっと頑張りたい」と思う成長意欲高めのヒトに向けて、理想と現実のギャップへの向き合い方をお届けします。
1、なぜ、成長意欲が苦しみにつながるのか。
2、では、成長意欲とどう向き合えば良いのか?
1、なぜ、成長意欲が苦しみにつながるのか。
ズバリ結論は、
「成長したすぎるが為に、”いまはダメな現実”を探し続けているから。」
どういう論理か?
人間にはカラーバス効果という心理作用があります。
カンタンで有名なやつです。
たとえば、次の絵の中で、赤いランプを数えてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1667180669735-Cwsag3AsJE.jpg)
はい。5つほどでしょうか?
ではここで、
絵を思い出してみてください。
茶色い椅子は何個でしたか? 初見だと、あまり思い出せないハズです。
このようにカラーバス効果とは、
「意識しているものが自然と目に入り、他のものは目に入らない」
という心理作用が働きます。
「成長したい」と考えている人は、「自分の成長できる余地=自分のまだまだな部分や結果」を無意識に探してしまっているのです。
だから次々に問題点や、目標未達成が引き起こされます。
それこそ成長のチャンスですもんね。
もはや成長のためには、”成功”してはいけないんです。
だって、成功してLv100になったら、もう成長できないじゃないですか。
2、なぜ、成長意欲が苦しみにつながるのか。
成長意欲は悪ではありません。
しかし、
成長したい > こうなりたい
となると、成長意欲が無限苦しみ発生装置になるのです。
こうなりたい > 成長したい
つまり、真摯に目標を達成することだけを考えていれば良いのです。
「成長したい」が強くなってしまうと、現状のダメな点・改善できる点・弱みにばかり目が向いてしまいます。
ではなく、うまくいっていること、うまくいくことに目を向ける。
「このままじゃダメだ」ではなく
「今も良い、もっと伸ばそう」
「全然成長してないじゃん」ではなく
「成長したところはある、もっと伸ばそう」
そうすれば勝手に成長もできます。
正直、成長なんてそんなに求めなくても、考えて生きてれば勝手に成長します。
結局「理想を達成した自分」こそ、何よりもわかりやすい「成長した自分」のハズです。
成長すること自体を目的にするのではなく、理想を目的に、成長は手段として次に考えるのがいいのではないでしょうか。
以上!最後までありがとうございました!
定期的に、「理想を叶えたい人」に役立つ情報を発信していきますので、
noteとTwitterのフォローをお願いします!
⬇︎自己分析・コーチングを初回無料でお届け中!⬇︎