![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130643239/rectangle_large_type_2_78644e33e05d03b2ec9430be1d8d4f85.png?width=1200)
Photo by
katiko
職場の子持ち様になぜモヤモヤするのか?解決するためのキーワードは"余裕"
X(旧Twitter)のママ垢界隈で、"子持ち様"がちょっと話題になっていたので思った事を書く。
要約すると
・職場で子持ちの方が早退する
・その幸せは子無し社員に来る
・子持ち様がそんなに偉いんですかー?
子持ち様とか妊婦様とかのモヤモヤが話題になる時に感じるのは、みんな相手の事をもっと思いやれないのかなぁという悲しみ。
なんだかなぁ、、、
とやり切れない気持ちにもなる。
何かうまい解決方法はないものか。
と、ちょっと思考を巡らしてみました。
つまるところ、当事者本人らは、みんな余裕が無いんだけなんだと思う。
きっと心の底から憎いと思っているわけでもないし、誰かに嫌がらせをしたいわけでもない。
その子持ち様に対して「帰るな」とも言うことができない。
そのジレンマから至ったポストなんだろうなぁと思う。
人は、自分に余裕が無いと物事を一面的にしか判断できなくなる。
余裕があれば多面的に判断できるようになる。
子どもが高熱が出したら、ほとんどの親は慌てるし余裕がなくなると思う。
何か後遺症が残ることも脳裏にチラつくし、下手すれば命に関わるかもと思うから。
それでなくても大切な我が子が辛い思いをしていると想像すると胸が締め付けられる。
少しでも早く子のそばに行きたいという焦りで余裕はなくなる。
その分の仕事の皺寄せが来た立場の人も、もちろん余裕が無い。普段の仕事が忙しいなら尚更。
私は自分の脳内で組み立てたスケジュールがズレると余裕を無くしがちだから、もし自分が仕事を振られる立場だったら心の中で「もー!!」とイライラしていただろう。
余裕って大事だよね。
自分の余裕を作ることも大事だし、
誰かの余裕を生み出すのも大事。
余裕を与えあえる社会なればいいのになぁ
と、思いました😆