#6 「決めない」のもアリ
こんにちわ!
今回は前回のお話から少し繋がるお話を書きたいと思います!
(前回のお話はこちら↓↓↓)
普段生活していて「決める」事って多々ありますよね!
「決める」って事から考えると、” 決めないといけない ” とか ” 決まらないといけない ” とかもあると思います🤔
私も普段、仕事では「決める」役割(肩書きがそんな感じ)を担っているので、現場にある情報や過去の経験、関係者の意見 等 を踏まえて「決める」事は多々あります!
仕事以外でも普段から「決める」事を行っているせいか、様々な相談(好きとか嫌いとか、したいとかしたくないとか)を受けたりします👍そんな感じだから「兄貴」ってあだ名が付くのかもしれない。
そんな感じで色々と様々なお話を聞いて「決める」事を手助けしたり、代わりに決めたりしているわけですが、これって正直難しい場面も多々ありますよね?
色んな「決める」ために必要なものが手元にあっても、最終的に「決める」となると困る事はもう溢れるほどありますよね。
そこでこれです!
あえて「決めない」事もアリなんじゃないかなと。
当たり前といえば当たり前な事ですが。
「決めない」という事って結構ネガティブに捉えられがちな事ですが、手段として時には効果的だなと感じます。「決める」事って場合によってはバイアスみたいなものがかかって、”決めてしまう”って事も起こりますよね。だったら今決めなくていいかと思う!
今そうゆう気持ちじゃないけど、今起こってる事が2〜3回繰り返し行われたりすると、その時には「決まる」事になってるかもしれないし、10回やっても”決まらない”かもしれない(それはそれでどうなんだって気もしますが。)
「決める」事をしないと、”優柔不断”とか”決断力に欠ける”とか評されてしまって立場が苦しくなったりしますが、もうちょっと力抜いて「決めない」って事を決めても良いんじゃないかと思います。
今起こってる事に素直にリアクションして、最終的に「決まる」事に繋がっていけば、今ここで「決めない」事も大事だったりしますよね。
「決めない」事も時には選びつつが、心地良い気がします🍀