![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124046064/rectangle_large_type_2_a9bcdd2471e1b3224aecdce13b7a33d9.jpeg?width=1200)
朝の公園ボランティアと脳内物質
今朝、公園のボランティアに参加した
2回目の参加で、半年ぶりくらいだろうか
ブルーシートの上に
規則正しく並べられた
大量の掃除道具たち
一見するとすごい量だが、
このひとつひとつに意味があり、
無駄がなく、どこか美しい
手入れも行き届いている
15人くらいが集まったのかな
朝7時から公園を掃除してくれる
こころの美しい精鋭部隊
そんな人たちと行動して、
清々しい気持ちにならないわけがない
________________________________
みんなで手分けして、
落ち葉やゴミを拾う
落ち葉は竹ぼうきの方が、
よく言うことをきいてくれる
集まった落ち葉は
まとめて自然に戻す
タバコの吸い殻は
土に有害だから
必ず仕分ける
落ち葉は必ず
風に流されていき
ポイントにとどまる
そこを起点に周りを掃除する
同じ作業はなるべくまとめて
効率化を図る
おそらく広い公園を一人で
掃除したら1日かかるだろう
それが数人でやると
広い公園も掃除できる
志に協力してくれる仲間
会社もこうでありたい
__________________________
前回の記事では、
「幸福は脳内物質で決まる」
と内容を記載した
・セロトニン(さわやか・清々しい/健康)
・オキシトシン(安心する・落ち着く/人間関係)
・ドーパミン(嬉しい・興奮する/自己成長・仕事・お金)
今日の朝のボランティアは、
この全てを満たす
◯セロトニン
・朝日を浴びる
・掃除をする(リズム運動)
◯オキシトシン
・仲間との交流
・ものを大切にする
・公園を大切にする
◯ドーパミン
・掃除後の達成感
・仲間との達成感
ボランティアは最高の刺激と言える
__________________________
物を買うより、
既存の道具たちを
手入れしてあげた方が
幸福度は長持ちする
ものを大切にするというのは、
オキシトシン的な行動
リズム運動も含まれるから
セロトニン的な幸福ともいえる
また手紙やプレゼントを相手に渡そう
相手のことを思う、オキシトン
人を喜ばす、ドーパミン
幸せは加速する
______________________________
まとめ
今日は身近な例で、
脳内物質について触れてみた
小難しい話を書くよりも
こっちの方が自分の肌にあうみたい
おかげで素敵な休日の
朝を紹介することができました
本日も読んで頂き、
ありがとうございました!