見出し画像

今月の教室目標立てたよ(^^♪

こんばんは。
学研西みゆき教室です!

今日は新年あけて初めての、
学研教室。そして、
楽しかった冬休みの最終日という
こともあって、
表情にも明暗が(笑)

みんなとってもかわいかったです。

いろんな表情ができるということは、
それだけ喜怒哀楽がはっきりしていて。

素直な証。

大人になるにつれて、
周りに合わせて、
表情を作ることが多くなっていく。

悔しい!
腹立つ!
と思っても。

悲しい…
辛い…
苦しい…
と思っても。

グッと我慢することって
増えていきますね。

楽しい!うれしい!
はよくシェアできるのに。

マイナスの感情って、
表に出すことってほんとに少ない。


今は自分の気持ちを
コントロールしようとか…

いろんな自己啓発本もでてるから、
参考になることもたくさんあるし、
やれることはやってみても
いいと私も思います。

自分で何とかしようと思うことも。
素敵なことです。
大事な力であることは間違いない。

だけど…
1人で悶々と考えてしまって、
吐き出せないというループに
陥る前に。

話す相手を見つけて。
この人の前では話せるかも?
という人を見つけて。

話を聞いてもらう。
受け止めてもらうということも。


必要なことだと思います。

ただ、
感情をぶつけるのではなくて…

自分の中で気持ちを整理したり。
相手に負担にならない話し方
というのもあったりします。

大人になっても…
できている方って
少ないんじゃないかな…

そういう私も。
できている自信はないです。

なので、子どもたちと
一緒にいつも考えています。

学研教室って、

国語と算数と英語を
教えてくれるんでしょ?

勉強わからないところを
教えてくれるところだよね?

個別指導塾のようなものだよね?

と言われてしまいますが…

もちろん。
国語と算数と英語…
目に見えてわかる「見える学力」
も大切にしています。

その子その子にあった学習量と
身に着けたい力に合わせて
教材を組み合わせて取り組んでいます。

ただ、
一番大切にしているのは、

子どもたち一人ひとりにあった、
育ちのペースで。
一緒に悩んだりしながら、
伴走していくほうなんだよな~
と。
しみじみ思いました(^^)

だから私にとっては
「先生」や「指導者」ではなくて、
立ち位置的に、「近所のおばちゃん」
一番しっくりきます(笑)

学研教室は、指導者によって、

指導方法に変わりはないのですが、
教室のカラーは変わると思うので、
お子さんに合った指導者と
出会えるといいな
と思う
今日この頃です(^^♪

生きていくうえで…
いろんな人と仲良くなるうえで。
外せないものって何かな?

と考えて。

今月の学研西みゆき教室の目標は、

教室に入る前に。

「こんにちは!」と
元気に挨拶することにしました(^^)

ついつい忙しくなると。
慣れてくると声が小さくなったり、
会釈で終わってしまったりするので…

意識してするものなんだよなと…
昨年度末に思っていました。

「あいさつ」は、質問だよと。
昔、教わったことがあります。


「こんにちは」といえば、
「こんにちは」と返ってきますもんね(^^)

そしてその言葉きっかけに、
会話がどんどん膨らんでいきます。

英語の挨拶も、
質問からはじまります(^^)

今、私も学研Kimini英会話で
うまく答えられないときがあって、
苦戦中(笑)

新年、ちょっと
気持ちをフレッシュにする上でも。

「あいさつ」は大事にしようね(^^♪
を伝えていけたらと思います☆


いいなと思ったら応援しよう!