
バイクは流用パーツで・・・
4万円で手に入れた ビーノ125。
この台湾製ヤマハのビーノ125の機関は良好なようで、
バッテリーは現在放電してしまってるのですが、キックできちんとエンジンはかかる。
けど、外観は好みではないんですよねぇ。
ビーノ125と、ビーノ50はデザインが少し違っていて、
ビーノ50は、とても可愛くて好きな形なんですが、
ビーノ125はイマイチ不恰好なんですよねぇ。
で、ベスパに似た形の部分を生かして、ピアッジオ・ヤマハなんて感じに仕上げたいです。
そこで、
前後にベスパ用キャリアを取り付け工事中。
先日、フロント・キャリアの取り付けは終了しました。
今日は、リヤ・キャリアの取り付けです。
今までいらなくなったパーツは、すべて保管しているので、
使えそうなのはないかなぁと物色していたら、
なんとか使えそうな金属パーツが。

で、金属のアングル材にボルト穴を開けてフレームにも穴を開けて
取り付け。
そして、キャリアを合わせてみます。
サイズはピッタリなようです。
しかし、余分な所が邪魔をしています。

余分な部分に、マスキングテープを貼って
カットする目安にします。
グラインダーでカットします。
ちなみに
グラインダーは、ヤフオクで送料入れて5千円くらいで買えました。
これで一応の取り付けは出来ましたが、
まだ作業が残ってます。
ところが、雨が降り始め、雷まで鳴り始めました。
残念ながら作業はここまでで終了。
今朝、起きてすぐに作業したエストレヤの作業を紹介します。
早朝、6時半エストレヤの作業開始。

以前、切っておいた18インチ用のFRP製のフロントフェンダーを
リヤシートカウルにします。
こんな感じになるかなぁと、仮に取り付けてみます。
ちょうど良いな。
この両サイドにプラ板接着して加工すれば良さそう。

ボール紙で型を切り出します。

こんな感じでいいな。
後は、プラ板を切り出して、接着するかな。
ここで朝ごはんを食べまして、
食べ終わって、ふと窓からの風に誘われて、
お散歩に出ました。
早朝は涼しくて気持ちよかったなぁ。。
しばらくウダウダして
ビーノの作業に切り替えたのでした。
早く公道デビュウさせたいビーノ。
あ。
あとね、スーパーカブが欲しい。
エンジンも自分で積んで、大改造するから不動バイクでも
もらうか買うか。。
それともフレームを買って、少しづつパーツを組んでいくか・・・