
リヤ・ウインカー、自作ステーを製作。
雨ですけど、完成間近なので、がんばってみました。
昨日はウインカーステーをブックエンドを利用するって書いたのですが、
現物合わせしてみたら、
ウインカーがボディーに当たってしまう事が判りました。

なので、一転、アルミパイプで作る事にしました。
写真は、アルミパイプを切って、配線や取り付け用の穴を開けて
下地にシールコートを吹き付けて、
つや消しの黒のラッカー塗装したたころです。

ナンバープレートの直上にテールライトが付き、
その両端にウインカーを取り付けるので、
取り付け用の板を切り出す為の型紙をつくって、
切り出しました。

自作するためには、いろいろと考えながら作るので
なかなか時間は、かかりますね、楽しいけど。

まだ、配線を作っていませんが、
仮付けしてみました。
バランスは良いと思います。
ボディーの塗装は、もちろん缶スプレーの自家塗装で、
プラスティック・ボディーではありますが、
鉄ボディーの様な、ちょっとボツボツした塗装になるようにする工夫はしています。
クルマみたいなピカピカ仕上げはやめておこうかな。
ボツボツ感が薄れるから。
あとね。
今日、気が付いた事があります。
右側のバックミラーの取り付け部のネジ穴が
すっかりナメてしまってたんです。
ぶっちゃけ4万円のビーノなんですから
まったく文句ありません。
ヤマハの右側は逆ネジになっているのに
普通ネジのを無理にネジ込んで
ナメてしまったのかもしれません。
こういうのをなんとかするのも
楽しい自家レストア・カスタムの醍醐味です。
では、今日も読んでいただきまして
ありがとうございました。
おやすみなさい。