方言について専門家の話を聞いてみた
昨日、方言の会のメンバーさんが教えてくれて
駆け込みで申し込んだこちらの研究会
▲ ▲
タイトルに沖永良部とありますが、
東北やアイヌの言葉も扱っていました🥰
今日の午後の部分しか
リアルタイムでは参加できませんが、
初めて専門家の方のお話しを
聞けることにワクワクしました
初日の今日は、解説というよりも、
方言の聞き比べがメインのように思います。
今回取り上げられていた方言は、
奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島(東部、中部、西部)、
与論島の方言、アイヌ語(沙流)、東北被災地方言(青森県八戸地方・
宮城県名取地方)、八丈方言、沖縄方言、宮古方言、八重山方言、
与那国方言、アイヌ語(白老、十勝、旭川、浦河)
でした。
沖永良部島に3種類、アイヌ語で4種類!
日本には、こんなにたくさんの方言があったなんて
知らなかった…
聴き比べの前に、琉球諸語を研究されている
オランダ人のハイス・ファン=デル=ルべ先生が
沖永良部島の言葉で約10分間の
基調講演をされました。
そこでルベ先生が、方言を習得できる環境づくりについて
5つのポイントに分けてご説明されていました。
方言がわかる人同士では方言で話して、
方言が馴染みやすい環境を作る。方言を勉強している人にも、方言で話しかける。
(100%わからなくてもOK)方言を勉強中の人が方言を使いこなせていなくても、笑ったりしない
地域差・世代間によっても方言が違うことがあるので、
「こんな喋り方しない」などとは言わない。方言を使わない言い訳をしない
例えば、
・私より上手な人がたくさんいるから、使わない。
・私は方言の本を書いて貢献しているから、
特に喋らなくてもいい。(←特に学者さんのこと??)
・若者は教えてもわからないし、使わないのではないか。
このような言い訳をしていると、
なかなか次世代に継承されないそうですよ。
この環境づくりって、日本語学習者にも
当てはまりそうですね。
(特に、使いこなせなくても笑ったりしないというのは、
語学学習全般的に大事!)
明日は他の講座と重なってしまって、
リアルタイムでは聞けないのですが、
アーカイブがあったら聞けたらいいなと思います。
今回初めて方言の専門家のお話しを聞く機会を持ちましたが、
もっともっと、方言の勉強をしたくなりました。
少しでも多くの方言が、次世代に受け継がれていくことを
改めて願っています。
それでは、また。