見出し画像

日本語教師による方言の会Vol.6

こんにちは うがいまさみです。
昨年の8月から始めた
「日本語教師による方言の会」が
スタートして半年が経ちました。

先月と今月のテーマは
「方言チャートで遊んでみよう」でした。

ちなみに同じテーマを2回続けてやるのは、
参加者の参加しやすい日を選んでもらうため。
奇数月を休日に、偶数月を平日午前中に開催していますので、
各々好きな日時にご参加くださっています。

12月のメンバー(東北・関西・四国出身の皆さん)
1月のメンバー(東北・関東・北陸・関西・四国出身の皆さん)

今回使った「出身地鑑定チャート」には
「県人度判定」「方言チャート100PLUSⅡEX」「47都道府県版」
の3つのタイプがあります。

いろんな地方出身の方と一緒に体験してみると、
自分の知らない方言を知ることができて
かなり面白いですよ。

「じらー」って、どこの地方の言葉?

2か月通してやってみて、一番面白かったのは、
12月のグループは、出身地とチャート結果が全員ほぼ合っていたのに
1月のグループは、全然違う結果が出たこと。

昔の記憶があいまいだったり、
今身近にいる人との言葉の影響、
自分の出身地と現在地が違う などなど、
いろんな要因があると思うのですが、
私は、個人が持っている言語(方言)の
バックグラウンドに多様さを感じて驚きました。

日本語って、実は1つではないのかもしれません。

最初は、方言の話をしたいだけのグループでしたが、
いろんな日本語教師の方とお話ししてみると
意外と日本語教育に、方言が必要であることがわかってきました。

例えば「模造紙」。
これは地域によって
「トリノコヨーシ」「タイヨーシ」「ヒロヨーシ」
と、少なくとも3つの呼び方があると知りました。
(この方言チャートやって、多くのメンバーが初めて知りました)

これらの呼び方の違いは、なに由来?

また仙台では、体操着のことを「ジャス」と言います。
たぶん、仙台の小学生のほとんどは
日本全国「ジャス」と通じると思っているはず…。

「ジャス」JAS規格では、ない。

もしも、日本で生活する外国人の親御さんが
「体操着」という単語を知っていても
「ジャス」がわからなければ、
子どもに何を買ったらいいのか、
すぐにはわからないかもしれません。

また、もっと切実な現場としては
介護職に就いている外国人実習生の方が挙げられます。
お年寄りとのコミュニケーションには、
方言の理解は欠かせないものでしょう。
(もちろん、方言も指導してくださる現場も
あると思います)

方言が話せなくても、せめて情報として理解できれば
コミュニケーションをしやすくなりますよね。

地域によって違う日本語を知ると
「いつか、日本の方言を”情報”として
外国人の方に提供できたらいいな」と
思えてきたのです。

そのためにはまず、私たち日本語教師が方言に親しむこと。
ひと昔前のように、方言を恥ずべきものとしては
いけないと思います。
(もちろん、教科書の日本語も大切であることは
言うまでもありませんが)

そして、
そこから得たものを、日本語学習者さんの
お役に立つことができたらいいな
というのが、このグループの小さな目標です。

もしも、日本語教師の方で、
「方言の会、面白そう!」と思われたのなら、
ぜひコメントをください。
いろんな出身地の方が集まることで、
自分の知らない方言についての情報も集まってきます。

ちなみに、わたし個人ではこんなInstagramを作っています

https://www.instagram.com/ugaimasami/

2月の方言の会では、
みんなで方言についての読書会を
しようかなと思っています。
詳細はまた追ってご報告しますね。

それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!