
1/25 This morning's music ~ 食事ラッパ
おはようございます。土曜日。
起床~ッ!
寒いですね、今日は。
今朝はこちらの動画を
正露丸CM
この安心感。
大幸薬品、ラッパのマークの正露丸。
このメロディーは正露丸オリジナルミュージックではなく、帝国陸軍の「食事ラッパ」(食事を知らせる)のメロディーだったことを知りませんでした。
大幸薬品のロゴも変遷があったのね。
同じく大幸薬品株式会社の「正露丸の歴史」。
日露戦争。征露丸。正露丸。
こんな由来があったとは。知らないことだらけだ😱
一方、大日本帝国陸軍では、1904年に開戦した日露戦争の間、胃腸薬として使用されていた木クレオソートの丸剤に「征露丸」と名づけ、軍人全員に服用を命じていたとの記録が「明治三十七八年戦役陸軍衛生史」に残っています
正露丸。100年以上の歴史がある。
効くもの。間違いなく。
軍人全員に服用を命じていたのも頷ける。
私はあの臭いを嗅いだだけで腹痛が治ったような気がすることもある。
(飲めば「気がする」じゃなくて、ちゃんと治る!)
トップ画は、
A 55-year-old man jumps up and gets dressed at the sound of the wake-up bugle call.
起床ラッパの音で飛び起きて着替えをする55歳の男性
ヘッダー画像を見て、オヤジのインナーがこんな状態だったとは思わなかったでしょ?(笑)

没はこちら
外国映画でこんな感じで部屋で踊り出すシーンありますよね。

自分で吹いて自分で驚くスタイル


「A 55-year-old man」。結局白髪ヒゲじゃないか(笑)
確かに「An old man」からは若返ってはいるけど。

このラッパ。トランペットと違ってピストンがついてないので唇や息の強さだけで音程を変えています。相当難しいと言い切れる。(いちおう金管楽器経験者の私)
最後の動画は、女性トランぺッター(自衛隊の音楽隊の方らしい)の「ラッパ」演奏なんだけど、とんでもなく上手い!