
1/19 This morning's music ~ 圭子の夢は夜開く
おはようございます。日曜日。
日曜日の朝から昭和歌謡で攻めます。
圭子の夢は夜開く - 藤圭子
この歌は歌詞の異なるバージョンがいくつもあって、JASRACには20のバージョンが登録されているそうです。
圭子の、と付いているのはそういう理由なんですね。
ちなみに「辰夫の」とは付いてないけど、梅宮の兄貴が歌う「夢は夜開く」もある。
「(辰夫の)夢は夜開く」は、「要注意歌謡曲指定制度」と言う初耳の制度でBランク指定されたそうだ。
Wiki読むと、基準が曖昧なおかしな制度だったように見える。
今は廃止されているらしい。
元歌は、練馬少年鑑別所で歌われていた俗曲だとか。
東京少年鑑別所(練馬少年鑑別所)って、通称「ネリカン」って言うんだって。どこかで見たような名前だなぁ・・・・・・。
実は発売順で言うとこちらが先らしい
残念ながらわたしは藤圭子さんバージョンしか知りませんでした。
まったく違った歌詞なんですね。
トップ画は、
昭和歌謡をハスキーボイスで歌う19才の黒髪ショートヘアーの日本人女性歌手、1970年代、落ち着いた美人、哀しげな歌
おっ?画伯、どうした?いいじゃないか

没はこちら



もしかしたら、プロンプトを文章で書いてはダメな仕様になったのかも。
先にこれ↓を描いてもらったら、やっぱりアニメ風になったので。

文章ではなく、短いセンテンスで区切ってイメージしてもらうのがいいのかなぁ。
ときどきとっちらかる画伯が好きだったので、なんとか妥協点を見つけたい。
ところで、今朝この曲を選んだのは、昨日のつぶやきにほんころがしさんが書いてくれたコメントが発端😁
♬ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ。
どうしてイモっておいしいの?
私の夜食は肉じゃがドン!
この類い稀なきセンス!!
こんな歌、思いつきます?(笑)
この歌詞が奇跡的に夢は夜開くのメロディーにドンピシャだったんです。
歌ってみ?ほらな。
ほんころがしさんはきっと、こんな暗めのメロディーを想像してなかったとは思いますが😅