見出し画像

8/11 This morning's music ~ 盆踊りとは?

おはようございます。日曜日。
今日はわたくし、いえ、今日もかもしれませんが頑固ジジィなので腹が立った人はそっと退室してください。

人混みは苦手だがお祭りは嫌いではない。
しかし、これは…。


盆踊り、浴衣でBon Joviとは。

なぜにこの選曲…。うぅむ。

いやぁ、時代は変わったなぁ。
まぁまぁアニソンの盆踊りもあるみたいだし、若者たちが参加できるようにってことなんだろうね。
ボクはいいと思うよ、ほら時代って変わっていくじゃない?
時代の中心はいつだってやっぱり若者なんだよ。

言えん。私はそうは言えん。
そもそも盆踊りは、お盆でお迎えしたご先祖様の霊を送り出す行事だ。

今月末は高円寺の阿波踊り。
調べてみたら全国で阿波踊りをやってるんですね。
阿波踊りはちょっと特殊なのかもしれません。

阿波踊りの起源をAIに聞いてみたら

阿波踊りの起源には諸説ありますが、有力な説のひとつは「徳島の人々が日ごろのストレスを発散するために踊りだした」というものです。また、天正15年(1587年)に蜂須賀家政公が徳島城を築城した際、その落成祝賀行事に城下の人々が踊ったのが始まりという説もあります。

盆踊りの本来の意味合いとは違います。
日頃のストレス発散のために踊り出した。
徳島の人々はなんて陽気で平和的。

踊る阿呆にみる阿呆

踊る人も見ている人も、どうせ阿呆なのだから踊ったほうが得だ

頭のネジが陽気な方向にぶっ飛んでて潔い。

このオヤジの一挙手一投足。
阿波踊り500年の磨かれた「技」に感動を覚える。


アニソンに合わせて、
はい!はい!はいはいはい!
と大声で合いの手入れて大騒ぎするのは、それは「祭り」でいいじゃないの。
ふぇすてぃばるで。


ごった煮にして「盆踊り」なんて括っちゃうからめんどくさいオヤジ(私)がイラッとするわけで、
港区・渋谷区を若者ふぇすてぃばるに、足立区・台東区は盆踊りに、
盆踊りは盆踊りで、ちゃんと棲み分けして欲しい。


なまじっか若者たちに迎合するから〇〇ハラなんてわけのわからんハラスメントが乱立するんじゃないんだろか。


私の「まつり」は、やっぱこれかなぁ。

まつり - 北島三郎

この曲、若くして亡くなってしまったお義兄さんを思い出します。

普段は大人しくて、話し声も小さくて柔和な人だったんだけど、
お酒が入ると別人のように明るくキャラ変。

めんどくさい酔っぱらいではなくて、嘘、ちょっとめんどくさかったけど😁、でも姉も子どもたちも楽しんでたから、私もなんだか嬉しかった。

カラオケをした時に、子どもたちが
「まつり、唄ってぇ!👪️」
とリクエストして、気持ち良さそうに歌っていたのをいまでも覚えてる。

お義兄さん、お盆には帰ってやってな。
姉も子どもたちも元気にやっとるで。
見てやって😁

トップ画は、

日本の夏祭り、広場の中心の櫓で和太鼓を叩く法被に鉢巻きのパンチパーマのオヤジ、村人はオヤジをサブちゃんと呼ぶ、村人や山の動物たちが櫓の周りでさぶちゃんの叩く太鼓に合わせて盆踊りを踊っている、このイメージを描いて

やっぱりこの風景から、Bon Joviは聞こえてこない。
盆踊りともなんか違うけど。

没はこちら

そもそもその位置で太鼓叩く?(笑)


日本の文化が失われていくのはさみしく悲しい。
若い頃はそんなこと真面目に思わなかったけど。
継いでいかなければいけないっていうオヤジの責任感みたいなものが
芽生えているんだろーかね。


いいなと思ったら応援しよう!