昨年の話になりますが、3年次研修を受講してまいりました。
一般企業→私立学校→地方小学校という経歴にため、周りは20代半ばの方の中にポツンと40代半ばが紛れておりました。

下手すると壇上で喋っている指導主事よりも年上だったかも。

初任者研修の時と比べると自信に満ち溢れている方の多いことにびっくりしました。初任者研修のときも同様に40代ががひとりぽつねんとしておりました。その時の周りの不安でしょうがない顔色の人たちが、2年で随分変わるものだなと感じました。

もちろん全員がそうではないとは思うのですが、少なくともグループワークでご一緒した方たちはそのように感じました。
中でも気になったのが、うまく表現できないのですが「自分はできる」という根拠のない自信が強い強いなと感じたことです。

自信を持つことは悪いことではないと思います(40半ばを過ぎて全く自信を持てない自分もどうかと思いますが・・・)。
ただそこから子どもであったり保護者であったりを軽視しがちになっていたり、実は他の職員が裏で多くの仕事をしてくれていたりすることに気づいていなかったりすることに、繋がってるのではないのかなと、そんなことグループワークで口にできるはずもなく、おじさんはモヤモヤしているところで、ふと「あー、謙虚さって大事だな」思いついたわけです。

自信を持つことは悪いことではない、ただそこに謙虚さがないことには、相対する子供に真摯に向かえないと思います。短絡的かもしれませんが、子供を軽視した指導や言動につながってしまうのではないかとさえ思えてしまいます。
ましてや何か重い案件が起きた時には、その自信は簡単に折れてしまうのではないかと思います。

確かに労働的にはブラックかもしれませんが、離職率の高さはそんなところにもあるのかなと思う研修会になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?