いいかげんな先生、名前はまだない。

地元の国立大学に”1浪”して入学するも、教育実習で心を砕かれ一般企業に。 そこで、営業・経理・HP制作・飲食店立ち上げ&運営と何でもござれで11年働き、その後私立小中で10年お世話になりまし。 それから、心機一転とある地方の教員採用試験を受け、今に至ります。

いいかげんな先生、名前はまだない。

地元の国立大学に”1浪”して入学するも、教育実習で心を砕かれ一般企業に。 そこで、営業・経理・HP制作・飲食店立ち上げ&運営と何でもござれで11年働き、その後私立小中で10年お世話になりまし。 それから、心機一転とある地方の教員採用試験を受け、今に至ります。

最近の記事

読書記録:日本一やさしい天皇の講座 (扶桑社新書)

日本一やさしい天皇の講座 (扶桑社新書) https://amzn.asia/d/59t2BGH 以前読んだものですが、少し時間ができ現在の悠仁殿下や皇室のことをもう一回勉強しておこうと再読です。 自分が小学生の頃、天皇なんてなんでいるのか?、税金ばかり使い必要なのか?とおもっていました。 中学生になった時、祖父が亡くなりました。 従軍しシベリアを生き抜いてきた人でした。 戦争について多くを語ることはありませんでしたが、頑固で実直な人でした。 そんな祖父が昭和天皇が崩御

    • ゆとり教育って実は最高だったんじゃ?

      ゆとり教育がはじまったときは、まだ一般企業に勤めていたので実際に教えていた訳ではありませんので、見聞きしてきた範囲の話になりますが、実は「これ、いいんじゃない?」と思えたので書かせていただきます。 ゆとり教育が始まる前の学校現場は、詰め込み教育の弊害で学校が荒れてきてしまったので(実際はそうじゃないだろうなぁ)指導要領の内容を大幅削減して学校現場に時間を持たせて、併せて土曜も休みにしてゆとりを持たせようと言う趣旨の学習指導要領でした。 ただ、多くの人は忘れているのか、もとも

      • 子供のためという幻想

        学校現場では、「子供のため」を旗印に色々な行事ややらなければならないことが湧いてきます。コロナでせっかく減ったと思ったものが、また息を吹き返してくるのは、全て「子供のため」や「子供がかわいそう」です。 これは学校現場だけでなく、文科省からも同じように降ってきます。 では、その増やした“こと”に対して検証を行っている事柄はどれだけあるでしょうか。 本当に「子供のため」になっているのでしょうか。 例えば道徳の教科化。 教科化したことで何が変わったのか、もしくは変わってないのか

        • とある方のエッセイを読んで

          とある方のお話を読んで、確かに携帯に子育てをまかす人は確実に増えたと思います。 数年前にGIGA端末が学校現場に導入されましたが、使い方を知っている子の多いこと。 生まれたときから、手にしている道具なので使い方もこちらが考えもつかないところや使い方をしてくれます。(良くも悪くもどちらの使い方もですが) また遊び方もただのゲームではなくオンラインゲームが主流です。 子供達の雑談を聞いていると、ガチャが引けたとか引けなかったとか・・・。 もうかなりゲームに使われてしまっているな

          謙虚

          昨年の話になりますが、3年次研修を受講してまいりました。 一般企業→私立学校→地方小学校という経歴にため、周りは20代半ばの方の中にポツンと40代半ばが紛れておりました。 下手すると壇上で喋っている指導主事よりも年上だったかも。 初任者研修の時と比べると自信に満ち溢れている方の多いことにびっくりしました。初任者研修のときも同様に40代ががひとりぽつねんとしておりました。その時の周りの不安でしょうがない顔色の人たちが、2年で随分変わるものだなと感じました。 もちろん全員が

          教員の不機嫌は準備不足

          私の勤務校には退職された女性校長先生がボランティアで支援員としていらしてくださっています。 その先生と朝、門で子供達を迎え入れながら立ち話をしていたときにおっしゃられた一言が刺さりました。 教室に不機嫌でいる教師は一番の準備不足だね。 子供は教師(大人)の機嫌を敏感に感じ取る、教師の機嫌一つで話したいことがあっても話せなくなってしまう、萎縮してしまう。 そのためには、前日からよく寝て、仕事も内容を絞って、余裕を持って教室に入らないとね。 それが一番大切な準備じゃないかな

          受験をする子もしない子も 漢字編

          以前計算練習のことを書かせていただいた続きです。 コンセプトは受験をする子もしない子にも意味のある勉強を学校でできないか?です。 計算力に加え多くの漢字や熟語を覚えておくのは、どちらにとっても意味があると考え授業の1時間を使ってそれまでにその学年で習った漢字テスト(100問)を始めました。 始めた当初はただ漠然とテストをして、直しをさせていましたが漢字嫌いの子やそもそもやる気のない子供の正答率は上がってきませんでした。 ですので、途中でやり方を変更してみました。 書取り

          受験をする子もしない子も 漢字編

          通知表所見

          前回は通知表のAの数について書かせていただきました。 今回は続きの所見欄について書かせていただきたいと思います。 以前勤めていた私立学校では学習に関する所見と生活に関する所見をそれぞれ400字以上の制限があったので、担任を持っているとちょっとした物書きの人くらいの文章を書いていました。 内容についても、できていたことがんばったこと9割・どうしてもさらにがんばってほしい学習面、生活面でもここは直して欲しいところ1割という感じで書くようになっていました。 現在の自治体へ来て最

          通知票のAの数

          2学期制の学校はそろそろ通知票の季節かと思います。 通知票を付け出すと決まって出てくるのがAの数・・・。 以前働いていた私立学校では、テストの点数と制作物で一定の基準を満たしていればAをつけていました。 ですので、多い時はクラスの2/3がAということもザラにありました。 ですが、こちらの自治体に来てまず驚かされたのがAの数の制限。 最初のクラスは35人学級でしたが、1教科で「知識・技能」に15人Aをつけたら多すぎると・・・。 自分の中では「多いって何?」でした。 え、絶

          受験をする子にもしない子にも意味のある授業

          私の勤務する小学校では、クラスの半数近くが中学校受験をします。 当然その子供達にとっては教科書レベルは全て知っていることであり、授業は退屈でしかありません。 どうにかして、全ての授業は無理にしても少しでも、受験する子供もしない子供にも興味が持てる、意味のある授業ができないものかと考えていました。 そうして考えついたのが、自分でも大切にしている基礎基本の徹底でした。 改訂のたびに熱くなる指導要領。 指導要領をこなすことで、身につかない基礎基本。 そのため、ついてこれない子供達

          受験をする子にもしない子にも意味のある授業

          教育界に傑出した人物が登場しないこと

          夏休みに向けて、森信三先生の修身https://amzn.asia/d/eMzMjeh を読み返そうと思い、読み進めているところです。 第17講ー一道をひらく者(Ⅱ)で、義務教育に従事した人で「この人を見よ!!」と言い得る人を私は知らないのであります。 と、叙述されています。 昭和の初期でこう言われており、現在をや。 強いて挙げれば、蔭山先生であったり向山先生であるのでしょうか。 これも人によって賛否が分かれるところかと思います。 先日読書記録でも書きましたが、向山先生の

          教育界に傑出した人物が登場しないこと

          時間内にできる以上のことをしない。

          今日の内容は真面目でやる気のある先生には怒られそうですが、だからこそ変えていかないと公教育は崩壊とはいかなくても、日本人の教育レベルは下がり続けていってしまうのではないかと考えています。 教員採用試験の倍率が下がり続けていて、しかも文科省の的外れな施作は目を覆いたくなるばかりです。 実際、私の働く小学校でも大変失礼ながら「その学校で採用試験受かるのか・・・」と思ってしまう先生が何人かおられます。大学が全てではありませんが、その人の能力と全く比例しないとも言い切れません。

          時間内にできる以上のことをしない。

          子供のふとした一言

          今年度は6年生を担任させてもらっているので、てんてこ舞いの毎日になって参りました。 そんな中、とある児童からありがたいひと言をいただいたのでご紹介できればと思います。 本日の日課が終わり、昇降口まで子供と降りていくほんのひと時にぽろっと、 「先生って、授業は好きだけど人間的には苦手〜。」と。 一瞬ムカっときました(まだまだ、人間できてないです・・・) が、ふと考えると、あー一年やってきたか甲斐があったなと思えるようになりました。 はっきり言って、私のクラス指導は小うる

          私のクラスのルーチン

          突然ですが、クラスのルーチンはありますか? 私のクラスはルーチンばかりです。 1日の流れから始まり、週の流れ、授業の流れ方、ほぼ「いつもと同じ」になるように心がけています。 「同じことばかりやっていて子どもたちは飽きませんか?」という声が聞こえてきそうですが、いつもと違うことが多い方が子どもたちは落ち着かないと私は思っております。 長期休みの前、運動会の前など日々が忙しくなり、ルーチンができなくなてくると子供達はソワソワしてくるのではないかと思っております。 ですので

          明日絶対に聴かないと心がけてること。 「このお休みで楽しかったことは? 」とか、「クリスマス何もらった?」 など、休み中のお話を聞くこと。 お休みだから、どっかにつれていってもらったとか、クリスマスだから欲しいものを全員がしてもらえたわけはない。 絶対に聴かない。

          明日絶対に聴かないと心がけてること。 「このお休みで楽しかったことは? 」とか、「クリスマス何もらった?」 など、休み中のお話を聞くこと。 お休みだから、どっかにつれていってもらったとか、クリスマスだから欲しいものを全員がしてもらえたわけはない。 絶対に聴かない。

          数年前に小学校で担任した児童生徒から、大学の推薦合格の朗報をいただいた。 本当に嬉しいしありがたいと思う反面、なんで自分なんかに?と。 自分のクラス運営と波長があったんだなと思いたい。 本当にありがとう。 これだから教師はやめられない!!

          数年前に小学校で担任した児童生徒から、大学の推薦合格の朗報をいただいた。 本当に嬉しいしありがたいと思う反面、なんで自分なんかに?と。 自分のクラス運営と波長があったんだなと思いたい。 本当にありがとう。 これだから教師はやめられない!!