一般化

思い込みの結論「一般化」

省略、歪曲、一般化。ミスコミニュケーションが起きるとされる会話の傾向です。

⭕️今回は「一般化」について。
一般化と言われても抽象的でよくわかりません。
簡単にいえば今までの経験からくる決めつけです。

・みんなやってるじゃん!
・こんなことやっても出来るわけがない!
・スマホはみんなが持ってる!
・東京の人は冷たいから相談しない!
全て断定していますね。
ところでこの結論に至るまで、何人に調査したのでしょうか?どの論文を読んだのでしょうか?
まさか自分ひとりの人生経験や周りの人だけの話しを頼りに結論づけてませんよね!?
レッテル貼りをしていませんか?

この世でいちばん難しいことは「絶対に無理!」と結論づける事だそうです。
あらゆる手段を試した時にいちばん出にくい結論は「出来ない」だそうです。

興味あること、好きなこと、でもハードルが高いと思っていること。でも心底で求めている生き方。
私はやってみると良いと思う派です。
良いも悪いも、自由も不自由も、肯定も批判もひっくるめてやってみると面白いです。

でも、人それぞれ環境や条件があります。
なので。できる範囲でやっみることです。
恐怖や不安(今までの自分)が顔を出しますが、なだめながら挑戦し経験すると生きてる感じがします。

頭の中でいろいろと止めることが渦巻いてるときは
「省略」してるな、「歪曲だ」、「一般化したぞ!」と自分の思考で遊んでみても面白いです。

✳️知覚動考(ちかくどうこう)
知って覚えて動いてから考える
私がなかなか行動できない時のパターンは
知って覚えて「考えて」行動しない!ときです。
知って覚えたら動く。そしてその結果を基に考える!
ともかく動こう!が人生を楽しくしてくれます。

いいなと思ったら応援しよう!