司法試験 民法 出題のされ方
はじめに
民法は、予備試験でBだったのでよかった気がするのですが、司法試験でBに止まっているので(司法試験と予備試験は答案ランクに差がある)、対策としては不十分だったかに思います。したがって、以下の検討はこのような前提の者が記載しているという批判的な目で見ていただきたいです。
司法試験民法の構造
民法は、①手段選択②重要論点③良いすわりを目指した解決 という3つの観点で問題が出題されていると思います。
手段選択
①手段選択は、いかなる訴訟物を選択するのか、いかなる条文を選択するのかみたいなことを表しています。要は問題文の主張は法律的に、どのように翻訳されるのか、という話です。この話は、答案の骨になり、問題文の把握軸となる要素です。民法は基本として、問題文上の主張を要件事実的に整理すること、どの条文を用いるのか選び、必要があれば用いる条文を解釈して適用する、という解き方が必要です。条文を解釈して適用する、という行為はどの法律でも行いますが、民法ではこの段階で現れるものだと思っています。
①については、基本書を体系的に読むこと(条文と照らし合わせる)、基本的な要件事実を知ること、で対応できると思っています。条文の把握については、短答式試験の勉強をすることも有用でした。
重要論点について
②重要論点は、言葉通りに、演習書等で取り上げられる重要な論点(例えば、占有改定は即時取得における「引き渡し」に含まれるのか、など)を理解して答案を書く、ということを表しています。ここはとにかく予備校が強いところだと思っています。型さえ作ればあとは思考停止で論証をし、当てはめれば足りるからです。しかし、民法の試験(司法試験・予備試験)では、このような重要論点がそのまま聞かれることは少ないです。しかし、だからといって、その重要論点がわからないと次の③すわり、という話がかなり難しくなってきます。
民法の基本は、重要論点を個別的に理解すること、そしてこれを要件事実を踏まえ体系的に理解すること、双方が重要です。
②については、短文事例演習教材がおすすめです。論点を把握する上では、単に基本書を読んでいるだけではイメージしづらく、一方、司法試験のような長くかつ複雑な問題で理解することは効率的ではない、と考えるからです。私は個人的にロープラクティスをお勧めしています。
いいすわり
③いいすわり、とは、途中の論理はわからないが結論はこうなるはず、べきだという相場観に近い話です。民法の司法試験は今まで基本書や演習書で見たことないような論点が出題されます。では、完全にその場で一から考えるのかと言われればそうではありません。いろんな事例を見てきた上での相場感、条文の規定の仕方等を踏まえ、妥当な結論を導く論証をすることを求められています。というのもたしかに論点自体は今まで見たことがないものですが、その論点はどこか重要論点と関わりがある、というのがほとんどだからです。令和6年の民法も他人物賃貸借と相続の論点を見たことを事前に見たことある人は少ないと思います。しかし、無権代理と相続、という重要な論点と関わり合いがあるものであり、しっかり理解ができている人はこれと同様に考えることで妥当な結論を導くことができたはずです。
このようにいいすわりを導くためには体系的な理解と重要論点の双方を適切に理解しておかなければなりません。
このすわりの感覚を磨くのはかなり難しいと思うのですが、司法試験の過去問等を見ることで少しでもそのイメージを膨らませることができると思います。
求められる答案
以上、3つの観点がありますが、そのうち、まず、①②を丁寧に身につけ、基本的な条文解釈問題をとっていく。そして、現場問題は完璧な回答ができなくとも①②が理解できていれば十分Aが狙えると思います。
現場思考問題については、まず妥当な結論を思案します。そして軸として要件事実的に整理し、かつ、単なる条文適用に不都合が生じる場合は利益状況が重要論点と同じと言えないか、という視点で把握します。このような処理をすれば高得点は無理だったとしても十分Aは狙えると思います。私は、当日、要件事実的な整理をミスってしまい、間違ったところを論点化させてしまいましたので説得力はないですが(アカウントのホームより再現答案参照)。
本当に完全な理解ができていなかったとしてもこの基本的な部分を守れば十分にA答案が目指せると思っております。その代わり基礎が疎かであれば、論文はもちろん、短答も音すことになりますのでお気をつけください。