韓国語・おもしろ語彙の世界 孫子の兵法
孫子兵法(손자병법)は,いまから2500年前の中国・春秋時代の呉という国の名将・孫武が著わした兵書です。
とくに経営者たちに「実践の書」として愛読されていますが,韓国でも昔から大人気です。パソコンは最新機種でも,あっという間に古くなりますが,孫子は2500年近くたっても未だに現役なんですね。
孫子はその冒頭で「戦いは軽々しく始めるべきではない。戦争は国家の重大事である。それは生死を左右するところであり,存亡を決する道だからである。よくよく考えてかからなければならない」と説いています。
中国語の原文と韓国語訳は次の通りです。
孫子曰, 兵者, 國之大事, 死生之地, 存亡之道, 不可不察也.
손자왈 병자는 국지대사요 사생지지요 존망지도니 불가불찰야니라
「孫子の兵法」の特徴をひと言で言うと「戦いはなるべくするな!」ということです。孫子にとって実際に戦闘行為を伴う戦争は最上策ではなく,あくまでも戦わずして勝つ事が最上策と捉えられています。もし戦わなければならないときは,いかに味方の損害を少なくし,かつ,素早く勝って戦争を終わらせるか,これらの事を命題にして本文は記されています。
兵聞拙速, 未睹巧之久也(병문졸속, 미도교지구야)
〔兵は拙速を聞くも,未だ巧みの久しきをみざるなり〕
戦争は,多少のことには目をつぶって,速戦即決でカタをつけるべきだという意味です。たとえ止むを得ざる事情により開戦したとしても,長引くことにより士気は衰え,国力を疲弊させてしまいますから。
戦争によって得るべきものがたとえ不十分であったとしても,本来の政治目的が達成できていれば,それ以上の欲を出さず,速やかに戦争を終結させることが賢明である,というわけです。考えようによっては,離婚訴訟も同じです。あれもこれもと欲張っても,相手から金はそう簡単に取れるものではないですから,ある程度のところで,終止符を打つべく動いた方が懸命です。
戦争によって得るべきものがたとえ不十分であったとしても,本来の政治目的が達成できていれば,それ以上の欲を出さず,速やかに戦争を終結させることが賢明である,というわけです。ロシアとウクライナ,イスラエルとパレスチナの戦争に,孫子の兵法はいいアドバイスになるでしょうか。
考えようによっては,離婚訴訟も同じです。あれもこれもと欲張っても,相手から金はそう簡単に取れるものではないですから,ある程度のところで,終止符を打つべく動いた方が懸命です。
孫子はまた,勝利に酔い痴れて,調子に乗って欲望の赴くままに振る舞っていると,最後はみずからをも焼き尽くしてしまうものである,とも説いています。国を滅亡させたのでは元も子もないということです。
孫子はその最初の시계편(始計篇)で‘전쟁은 속임수이다’,つまり,戦術の基本は敵を欺くことであると言っています。そしてそのためには変幻自在の行動によって敵の意表をつき,常に主導権を握ることが肝要だと군쟁편(軍争篇)で述べています。
ほかにも,孫子の兵法には数々の名言が残されています。「始めは処女の如く後には脱兎の如し」というのも有名ですね。
始如處女 後如脱兎(시여처녀 후여탈토)です。初めは処女のように弱々しく見せて敵を油断させ,のちには,逃げる兎のように機敏にふるまって,敵が施すすべがないようにすることです。
そして,もう一つの名言は‘남을 알고 자신을 알면 백 번 싸워 백 번 이긴다.’です。謀攻篇(모공편)に書かれているもので,「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということです。
これは「知彼知己者百戦不殆」から取ったもので,漢字四字で‘知彼知己(지피지기)’といいます。敵を十分に認識し,味方の情勢を熟知して戦えば,いかなる戦いにも勝利できるということです。
さて「はやきことかぜのごとく,しずかなることはやしのごとく,しんりゃくすることひのごとく,うごかざることやまのごとく」という名文をご存じですか。
‘其疾如風,其徐如林,侵掠如火,不動如山(기질여풍, 기서여림, 침략여화, 부동여산)’です。武田信玄の旗印「風林火山」はここから来ています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?