
HDL2-AAX 電池交換
ネット上で情報が無かったので公開です。
HDL2-AAXシリーズは、IODATA製のNASです。HDD二台格納でRAID機能を実現したり、片方ずつ入れ替えて、不良品対策したり、容量の増加ができます。別売のメディアサーバーソフトを導入すると、番組の録画の保存ができます。

上のような恰好です。私は、これを自動で夜にシャットダウン朝に起動で使ってます。ところが、ある時シャットダウンはするのに、朝の起動がしなくなりました。設定は、以下の通りです。

システム情報は、

これを調べれば、時刻が正しいか分かります。で、マニュアル起動してすぐ、時刻をチェックしたら、23時で止まってました。どうやら時計がおかしい。で、IODATAのサポートは酷いとか、修理したら金がかかる上ディクス上のデータの保障はされないはずなので、躊躇。
多分、回路の電池がへたったのだと自己診断して、解体にチャレンジしました。
まず、上蓋を外します。これは、HDD交換時の作法なので、その通りにすれば、出来ます。

安全のため、ディスクは、抜いておきます。そして、右真ん中のネジと、左上と左下のネジを外します。これで、側面パネルが外せるはず。しかし、後ろ方向へのスライドは出来ません。それで、上方向に引き上げるとなんと、2cmほど上がりました。その段階で、パネルを広げるとすっぽり抜けました。

この突起で筐体に固定しているようです。残念ながら、基盤の写真を撮るのを忘れました。基盤の隅っこにボタン型電池がありました。CR-1220 という型でした。ごく一般的電池でした。
これを交換して、今までと逆の手順で最後組み立てなおしました。
それで、そのまま使って夜シャットダウンして、
次の日、ちゃんと起動しました。何はともあれ、よかった、よかった。
ご参考にしてください。