![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169451519/rectangle_large_type_2_c60c12d2f27d428bc9ceba1655e96b99.jpeg?width=1200)
私のインフレ対策
2025年もインフレが続いてます。
物価が毎年2.9%ずつ上がると、現在の100万円の価値は、5年後には約86万6,808円に減ります。
給与も年金もなく、手持ちのお金で生活する我が家にとって、インフレは大きな問題です。
【既におこなっている節約】
・太陽光活用
・自家用車売却、駐車場解約
・生命保険解約
・断酒
・食べない日
・いろいろ自家製
・いろいろ直す
・ゴルフをやめる
・地方都市に住む
![](https://assets.st-note.com/img/1736421047-Gg4YBHFCDLp1nP5jwmRsOXu0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736458913-rEADM5JUyBIvgbjqL6lSckeV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736423019-i82thKnawFYjbEc9rpelUgz5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736421705-092Onh6lmuIUPVFMoDRA1Ce4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736424002-i4AR50r9V1sBKoDaNLGhv7tO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736425057-WliaHAxoNyZJvGKb8dDQ6huS.jpg?width=1200)
そのほか地道にポイ活などもしており、節約・支出の見直しという点では、もはや「鼻血も出ない」レベルです。
【住民税非課税世帯】
賃金労働をやめて一年が経過すると住民税非課税世帯になりました。
徴収される税金や社会保険料が劇的に下がり、在職時と比較すると1/4になりました。
やはりここは賃金労働ではなく資産運用でお金をまかないたいと思います。
【株主優待の助け】
私の株式投資は高配当株と指数連動型ETFがメインですが、敬愛する桐谷さんに習い、優待株の押し目買い&分散投資を進めました。
クオカード (8社)
宿泊代・菓子(ベルーナ)
Tシャツ (ライトオン)
映画 (松竹)
dポイント (NTT)
JCBギフトカード (北雄ラッキー)
新幹線割引 (JR東)
喫茶 (ドトール日レス)
おこめ (フジオフード)
お菓子 (明治HD)
アイス (セイヒョー)
ちゃんぽん (リンガーハット)
ハンバーガー (モスフード)
牛どん・うどん (吉野家HD)
かつ丼 (アークランズ)
ドーナツ (ダスキン)
リンゴ (アークス)
乾麺・天ぷら粉 (日清粉G)
![](https://assets.st-note.com/img/1736475346-T6WvKeCXQqs7fHypcOxd4Poz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736569570-jf5YgqA1JhyFIlz3HswUDb4O.jpg?width=1200)
優待は自分のライフスタイルや趣味趣向に合わせて組み立てることができ、ときに日常を楽しくさせてくれます。
インフレが続く今年は、いろいろなシーンで優待に救われそうです。
2025年初の投稿でした。
みなさま本年もどうぞよろしくお願いします。
ではまた。