見出し画像

私のインフレ対策

2025年もインフレが続いてます。

物価が毎年2.9%ずつ上がると、現在の100万円の価値は、5年後には約86万6,808円に減ります。

ChatGPT

給与も年金もなく、手持ちのお金で生活する我が家にとって、インフレは大きな問題です。


【既におこなっている節約】

・太陽光活用
・自家用車売却、駐車場解約
・生命保険解約
・断酒
・食べない日
・いろいろ自家製
・いろいろ直す
・ゴルフをやめる
・地方都市に住む

エネルギー価格は高騰を実感しますね。こんな太陽光パネルでも電気代は7%減少しました。自家用車を売却したのでガソリン代は0円です。
「断酒」「食べない日」。かつては大酒呑みでしたが医者のススメもあり断酒。またオートファジー効果を得るべく週3で晩飯を抜いてます。不摂生ピークは中洲(博多)の時代。楽しかったばってん、おいも体ば壊した。
「自家製」。冬に一年分の味噌を仕込むので市販品は買わなくなった。茹でた大豆をつぶし、麹+食塩を加え、半年寝かす。そのほか優待でもらうリンゴでジャムを大量に作ったりする。
「直す」。割れたり欠けたりした食器は棄てずに金継ぎで直す。いまはジサマの形見のお盆を修復中。剥げた漆を塗り直すためサンドペーパーがけ。
退職を機に、接待でやっていたゴルフをやめた。ラウンド代やゴルフ保険、四季のウエア類やボールなどお金がかかった。取引先に粗相が無いよう週一ペースで練習場にも通ってました。
「地方都市に住む」。以前住んでいた杉並区と比較すると、家賃や食品などの生活費は15%くらい減ったと思われます。わが町は海鮮やコメが旨い。自然豊かで暑すぎず根雪がない。

そのほか地道にポイ活などもしており、節約・支出の見直しという点では、もはや「鼻血も出ない」レベルです。

【住民税非課税世帯】

賃金労働をやめて一年が経過すると住民税非課税世帯になりました。
徴収される税金や社会保険料が劇的に下がり、在職時と比較すると1/4になりました。
やはりここは賃金労働ではなく資産運用でお金をまかないたいと思います。

【株主優待の助け】

私の株式投資は高配当株と指数連動型ETFがメインですが、敬愛する桐谷さんに習い、優待株の押し目買い&分散投資を進めました。

クオカード (8社)
宿泊代・菓子(ベルーナ)
Tシャツ (ライトオン)
映画 (松竹)
dポイント (NTT)
JCBギフトカード (北雄ラッキー)
新幹線割引 (JR東)
喫茶 (ドトール日レス)
おこめ (フジオフード)
お菓子 (明治HD)
アイス (セイヒョー)
ちゃんぽん (リンガーハット)
ハンバーガー (モスフード)
牛どん・うどん (吉野家HD)
かつ丼 (アークランズ)
ドーナツ (ダスキン)
リンゴ (アークス)
乾麺・天ぷら粉 (日清粉G)

アークスのリンゴは自家製のジャムになる。
妻の優待は「サカタのタネ」のチューリップの球根。

優待は自分のライフスタイルや趣味趣向に合わせて組み立てることができ、ときに日常を楽しくさせてくれます。
インフレが続く今年は、いろいろなシーンで優待に救われそうです。

2025年初の投稿でした。
みなさま本年もどうぞよろしくお願いします。

ではまた。

いいなと思ったら応援しよう!