恵方巻、今年は東北東
皆さんこんばんわ😊2月3日は節分ですね❗
七福神にちなみ、7種類の具材を包む恵方巻きは、「福を巻き込む」食べ物とされているそうです。
切らずに一気に食べることにも、「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められているそうです。
また、立春の前日である現在の節分は、旧暦では一年の節目にあたります。
この恵方巻なのですが、一体いつからあったのでしょう?
気になって調べてみた所、色々諸説はあるようなのですが、江戸時代にはすでに存在していたようです。
しかし一昔前は節分と言えば豆撒きしかやらなかった家庭の方が多かったのではないでしょうか?
近年節分と言えば恵方巻きが定着してますね。
火付け役は誰だったのか調べた所、寿司、海苔業界が普及させた説
前述のとおり、今日の恵方巻のイメージを作ったのは「商業組合が発行した宣伝広告」という説が有力です。
1930年代には寿司屋の組合が、1970年代には海苔・厚焼の組合が、恵方巻の由来・ルーツを示すチラシを作っていたそうで、そこに記載されていた昔からの言い伝えが、しだいに恵方巻のイメージとして広まっていったと言われています。
セブンイレブンがしかけた説
もうひとつ有力とされる説が「セブンイレブンが流行りを作った」というもの。1989年に広島県の一部のセブンイレブンで、節分に太巻きを売り出したのがきっかけ、とする説です。
その際に「恵方巻」という名前をつけ販売をスタートしました。それをきっかけとして知名度はだんだんと上がり、1998年には全国展開を開始。その後コンビニだけではく、スーパーやデパートでも恵方巻が販売されるようになりました。
私の記憶ですと、当初は丸かぶり寿司とか呼んでいたような記憶があるのですが?
七種の具材?
恵方巻の具材七種とは一体何を巻けば良いのでしょうか?
一般的にはかんぴょう、しいたけ、玉子、さくらでんぶ、穴子またはウナギ、キュウリ等です。
うちではカニやサーモンなんかも巻いたりしています😊好きな具材を巻くのはとてもたのしいですね❗
是非皆さんも鬼を払い、福を呼んで下さいね😃