
【ポケマスEX】未実装メガシンカざっくり考察
はじめに
こんにちは、目を酷使しすぎてメガタイカしているつおにです。
ポケマスも3.5周年も過ぎ、かなり多くのバディーズが実装されました。
しかし、そんな中でもまだメガシンカバディーズってコンプリートされてないんですよね。
今回はそんな未実装のメガシンカバディーズについてザックリ考察していきたいと思います。
リザードンY
マジコスレッド&メガリザードンXもだいぶ古いキャラになってしまいましたが、そんな中でYの方は実装されてないんですよね。
メガ時に日照りにできるということで、原作ではソラビを覚えさせたりなど、技範囲もかなり広く強かったイメージがあります。
ただ、ポケマスって結構日照り使えるバディーズが増えてしまっているんですよね。元祖カツラ&ギャロップやアタッカーであればシルバー&ホウオウなど。今だとBD技で手軽に日照りを展開できるバディーズも多いです。
原作では日照りのイメージが強くないバディーズが無駄に日照りを使っているせいで、逆に肩身が狭くなっています。チェリムもフラワーギフトが活かせる日がいつか来るのか、来る前にサ終するのか……。
トレーナーについては候補がいないわけではなく、ワタル、カルム/セレナ(メガ化使えるため)、また意外とハヤトも使ってたりします。
個人的にはニッチですがヒース(フロンティアブレーン)が来る可能性もあると思っていて、金銀シンボル時の手持ち全てが他のトレーナーとバディーズになっているため、同ポケモンで差別化をはかるならもうメガシンカしかないと思っています。
ただ、満を持してメガリザYが来てそのバディーズがヒースだったとき、我々はどう反応すればいいんでしょうね……。役職は申し分ないのですが、如何せん知名度が低いです。
ヤドラン
どちらかというとガラルヤドラン&クララの方が実装が望まれていそうなので、未実装メガシンカ勢の中では影が薄め。
ただ、原作シリーズではシェルアーマーを持ち、ポケマスではサポートにほぼ必須とも言える急所無効がパッシブでつく可能性があります。メガ後でないと付かない場合微妙ですが……。
また防御もべらぼうに高く、なまけるやドわすれなど、タンクにはぴったりな技をもっています。サポートならメガシンカである価値も高いので、順当に強くなりそうです。
象徴となりそうなトレーナーはいないものの、多くのエスパー使いがいますので、バラエティサーチや限定衣装などで追加されそうです。
ガルーラ
分かる人には分かるトラウマ。アニポケでグズマのハッサムにボコボコにやられたのを見たときは本当にスカッとしました。
しかし、またポケマスでガルーラが暴れるかも……?
やはり一番の目玉は特性のおやこあいですよね。1.5か1.25倍のどちらの補正になるかはまだ分かりませんが、これ、ギガインパクトとか覚えてたらとんでもないことになります。
ルチア&ギャロップのギガインパクトが威力223なのでそれを軸に考えると、1.25倍でも278威力とえげつない火力に。また、2回に分けてヒットするわけですから、擬似的にこらえる貫通も不可能ではないです。
さらにグロウパンチで原作よろしく攻撃2段階上げてもいいですし、岩砕きなどでデバフ役も担えますから、高火力かつ器用に動けるバディーズになりそうです。
ギャラドス
初代から存在し、対戦環境でも一定の強さのある人気ポケモン。
原作シリーズでも使用トレーナーは多いものの、ギャラドスのメガシンカを扱えるのはフラダリのみです。
フラダリは通常・マジコス共に伝説達に取られているので、実装されるとすれば季節衣装やスペコス辺りでしょうか。他のボストレーナーと違い根が善人なので、案外ライヤーが開催するパシオのイベントもプラターヌが誘えば出てくれそうですね。
性能面はというと、メガ化によって型破り……つまりダメージ貫通攻撃のパッシブになる可能性が高いです。
元の特性が威嚇……登場時攻撃↓Gになるでしょうし、メガ化によって消えるスキルも無駄がなく、他パッシブがメガ化前後で残しておけるのも利点。
水バディーズでも物理アタッカーはフェス限定におらず、悪アタッカーバディーズとしてだったり、威嚇による攻撃↓や噛み砕くの防御↓を活かしたデバッファーなど、活躍の場は多そうです。
ミュウツーX
こちらもリザードンと同様、片方のYが実装されているだけで、Xは未実装。
誰とバディーズになるかという問題はありますが、悪の組織編ラストでフェスサーチとしてサカキが連れたりする可能性はありそうです。それ以外だとやはりカントー主人公勢、もしくはニッチですがフジ老人がバディーズになったらストーリーが重厚になって良さげな気がします。
性能面としては攻撃が上がりますが、技のレパートリーの問題から原作シリーズでは思念の頭突きよりとサイコブレイクを打っていた方が強いという少しちぐはぐな感じに。
ポケマスではタイプチェンジギガインパクトがあるので技威力はどうとでとなりますから、順当にエスパー物理アタッカーとして実装されそうな印象。
特殊格闘アタッカーを担えるポケモンが少ないので、なんならそちらでもいけますね。
ハッサム
バレパンマンの愛称で親しまれる優秀な虫ポケモン。
原作ではメガ化した場合メガ前と特性が変わらずテクニシャンではありますが、ポケマスではその辺自由にテコ入れできるので、どんな性能になるかは読みづらいです(そもそもテクニシャンがポケマスに導入しづらい特性なので原作とは似ても似つかない性能になるかも)。
ただ、メガ化の際の変化が少ないというのは一概にデメリットでもないのがポケマスの面白いところ。
現在では低レアバディーズにもBSBが追加され、B技を誰が打つかという選択肢がかなり広くなっているので、素の性能が完結していればそれはそれで問題ないんですよね。
メガシンカバディーズはB技の威力を控えめに設定されることもあり尚更です。まあ、流石に何かしらの変化はあるでしょうが……。
バレパンの回数回復を軸に、ゲージ消費の少ないサブアタッカーとして実装されるのではと個人的には考えています。
ヘラクロス
メガシンカにより名前により近しい見た目になれる虫ポケモン。
原作シリーズではメガ化せずとも充分な強さを持ちますが、メガ化することによりスキルリンクを獲得しさらに強力に。
このスキルリンクが実際どうなるかですが、回数最大化してもミサイル針の威力は微妙なところなのはグソクムシャで何となく察せられますね……。
ただ、連続技を持っている場合、命中回数分◯◯というパッシブがつく可能性が高く、デバフやバフが最大5段階一気に変化させることができるためかなり重宝しそうです。
カンナ&パルシェンは1回につき20%発動でしたが、メガシンカポケモンなら確定発動は欲しいところ。
さらにこれが命中回数分物理ブースト付与の抽選が可能ならば、破格の性能になりそうです。
バンギラス
ポケマスではバンギラス界の恥さらしでお馴染み、2世代の600族。
マジコスタケシ&バンギラスがいるため、メガ化が追加されるのか否かが問題です。もし追加されるのなら「すなおこし(初登場時砂嵐化)」が付く可能性が高く、B技後ですが自ら天候操作が可能になります。
運営的には、現状意図的に既出メガなしポケモンをメガありで新規追加するのを避けている傾向があるので、まだ別バディーズになるかは五分五分でしょうか。
メガ追加ならステータス変化もあるでしょうし、よりマジコスタケシに期待がかかります。
※24年3月にチャンピオンシルバーのバディとして登場。
ジュカイン
こちらも何故かメガ化がないポケモン。
ユウキ&ジュカインはただでさえ強いのに、これでメガ化追加されたらもうフェス限並みになりそうです。だから追加されないのか。
特性は「ひらいしん」になりますが、ポケマスでは使いどころが難しいところ。味方に対しての電気技を軽減して特攻を上げられたら、限定的ではありますがチートじみていますね。
ただ、どちらかというとポケマスではサポートよりの特性なので、ステータス変化とドラゴン技変化くらいに落ち着くでしょうか。
※6月にユウキ&ジュカインにメガ追加がありました! やったね!
ボスゴドラ
メガシンカによりツボツボと同様の防御数値に至る鋼の要塞。
特性の「フィルター」によって弱点威力を抑えることができるので、原作シリーズではその防御性能はかなりのものでした。
ただ、ポケマスではタイプ相性が簡略化されており、弱点は1つしか設定されない上に4倍弱点も存在しません。
そのため、たった1つの弱点のためにパッシブの枠が割かれるのは少し痛いかも。弱点を突かれるステージでも場持ちが良いのはメリットではありますが。
実装時はおそらくサポートになるでしょうから、メガ化の恩恵は大きめ。
トレーナー候補としては、ダイゴ、アイリスなどチャンピオンが手持ちに入れていたりするので、実装時はかなり強い性能になりそうな予感。
ダイオウドウ被りを鑑みてピオニーの可能性もなくはないです。
チャーレム
メガシンカすると、ヨガパワーによりとび膝蹴りの威力がルカリオのインファイト2発分とも言われる圧倒的攻撃力のポケモン。
ポケマスではスモモ&チャーレムがサポートとして実装されています。
メガシンカが導入されるとすれば、その攻撃性能からアタッカーで新規追加になりそうではあります。
だだ、格闘アタッカーは数もそこそこおり、スモモ&チャーレムはドレインパンチも使えるため、吸収技の火力を上げてサポートとしてそのまま強化をもらう可能性も0ではないかもしれないです。
ライボルト
メガシンカにより体毛が増し、より稲妻のような見た目になった電気ポケモン。
メガ化で特性が威嚇に変わるため、原作シリーズでは避雷針で無償降臨しつつ、メガ化やボルチェンからの再降臨で攻撃デバフを撒く戦い方が主流だった印象。
ポケマスでは入れ換え技がほぼ意味を成さないので、攻撃ダウンを狙えたとしても1バトル1回のみ(マルチ除く)。ゲージを消費せずデバフを撒けるのは編成によってはありかなという感じですね。
しかし、全体攻撃ダウンはゲンジ&ボーマンダやロイヤルマスク&ガオガエンなど使えるバディーズは多く、それ単体では個性が出づらいです。
かといって唯一性の出せる技が現状ないので、パッシブで補うことが前提になるでしょう。原作シリーズの特性など加味すると、サポートとしての実装が無難な感じ。見た目に反しますが。
トレーナー候補としては、やはりテッセンですね。
おじさん系のバディーズは単体で出すには営業戦略的にタイミングが難しいところではありますが、トウガンやシジマとは違いポケモン側の人気で補えなくはないかも……?
ボーマンダ
血に濡れた三日月などと、中二チックな二つ名のあるホウエン600族ポケモン。
何となくボーマンダというと攻撃的なイメージがありますが、原作シリーズではメガシンカすると防御が一番上がり幅が大きく、そういった意味ではゲンジ&ボーマンダに強化が入ってもおかしくはないです。
メガ後の特性はスカイスキン。
ポケマス的に言うと「ひこうチェンジ」になるのでしょうが、アタッカーでもない限りこれは必要ありません。
メガ後にゲンジ&ボーマンダの技構成が変化しても面白いですけど、原作特性を意識するなら新規でバディーズを出してくるのが無難そうです。
ユキノオー
元祖あられパ要員でお馴染みのユキノオー。
メガ後も特性は「ゆきふらし」ですが、ポケマスのユキノオーは技の方のあられ持ち。
スズナのユキノオーがメガシンカできたら、「初B技後霰化」であられ回数が安定して夢があります。
しかし、メガユキノオーのトレーナーとしてはウルップの方がイメージが強いです。初期のポケモン被りを嫌う傾向で彼のバディーズはクレベースになっていますが、今後バラエティサーチで追加されないこともないかも。
タブンネ
5世代唯一のメガシンカ可能ポケモン。
メガ化することによってフェアリータイプを得られます。ただ、その事によって弱点が一貫せず、1つしか弱点を設定できないポケマスの仕様上、実装が先送りにされている気がします。ジュン&エンペルトは草弱点なので、今さらではありますが。
逆に特性については、通常時から大きく変化があるわけではなく「いやしのこころ」のまま。
ポケマス的に言うと「P技後異常解除」になるのでしょうが、カスミ&スターミーも持ってますし、目新しさは少なめ。確定発動でも異常防御に比べて汎用性は低めです。
フェアリーバディーズがイースターアーティしかいないため、イッシュでの組み合わせは需要がありそう。
ゲンシグラードン/カイオーガ
番外編。厳密にはメガシンカとは違いますが、一応。
ゲンシカイキによって晴れ(雨)永続化+タイプ追加(グラードンのみ)+水(炎)技無効という性能に。
ポケマスではタイプ無効はチートになってしまうので付いてもタイプガードでしょうが、天候永続化はかなり有用です。
天候/ゾーン/フィールド系のバディーズは最近になって実装ペースが上がっており、個性は出されつつもインフレしてきています。
それに伴ってマツブサ&グラードンやアオギリ&カイオーガの強化が入ってもわりとおかしくないのかなと。
ダンデ&リザードンもダイマックス追加がありましたし、マスターバディーズ実装の順番的にも、強化はそう遅いタイミングにはならなそうです。
おわりに
以上、ポケマスEXでまだ実装されていないメガシンカポケモンについてざっくり考察してみました。今回の記事を通じて、まだ実装されていないメガシンカポケモンについてやんわり知っていただけたかと思います。
また、これからの実装に期待が高まりますね。今回の記事を参考に、ダイヤの貯蓄をどうするかなど参考になりましたら幸いです!