都会の生活
東京に住んで6〜7年程経った。
生まれも育ちも東京だったらきっと何も違和感なんてなかったんだろうな…と思う。最近すごく。
私はど田舎で育ったので、都会の暮らしが窮屈に感じてしまう。
都会(東京)が悪いんじゃなくて、東京に住む事も東京にいる人も誰も悪くなくて、私が元々ど田舎育ちだから窮屈で息苦しく感じてしまうんだと思う。
生まれた時から東京なら、車も必要なく交通の便が良いし、色んなお店があって、カリスマと呼ばれる人もたくさんいて、学びに恵まれていてなんでもあってすごく良いと思う。
でも、ちょっと子供を連れて耳鼻科に行きたい時、耳鼻科に駐輪場がなく、みんな歩道の邪魔にならない隅っこに駐輪する。そうするとすぐ駐輪禁止の張り紙が自転車に貼られる。
じゃあどこに停めればいいの?
スーパーの目の前(特に駐輪場でない)にチャリを停めても、張り紙。どこに停めればいいんだよ!たった数分なのに!
常に張り紙を持ったシルバー人材の人が見張っている。
狭い道路を大きな車が行き交って、歩行者が避けなきゃいけない。避けても道が狭くて車に乗ってる人から手でシッシッと追い払われる。
子供のお迎えでちょっとママさんと話が盛り上がったら、近所から「道端で話し込むな!」と近所からクレーム。
コロナ禍に子供と公園でお弁当食べてたらクレーム。幼稚園の前に自転車停めるな!とクレーム。
マンションの敷地内にほんの数分自転車を出したままにしておいたらクレーム。
東京ってクレームだらけでルールが多い!!本当に窮屈。
そもそも道路も歩道も公共の場なんだからみんなが使うお互い様の場所。
税金だって払ってる。何がそんなにいけないの?
私の田舎は道路の真ん中に車を停めて話し込んじゃっても、周りの車が避けて通る。私の家の前にちょっと車や自転車を停められても何も言わない。
学校の下校中、他人の畑の水道で水分補給させてもらっても何も言われない。
何なら果実をもぎ取ってつまみ食いしてた。(これはやっちゃダメ!普通に泥棒)
道路は基本広い。狭くても歩行者を譲ってくれる。ちょっと邪魔だと思ったらクラクション鳴らして会釈、「ありがとう!」と手を挙げる。
こんなおおらかな土地で育ってしまったものだから、東京が窮屈で仕方ない。
ど田舎にもデメリットはたくさんある。
嫌われたら最後。一昔前は呪いもあった(怖っ)。噂話はすぐに全家庭に広がる。行き交う人に挨拶しなかったら悪口言われる。何もない。車がないと生きていけない。
都会と田舎の中間の場所がちょうどいいのかな?
それってどこなんだろう?
ちょっと程よいところに移住したい。
とすごく思う今日この頃。
生まれも育ちも東京の人はこの環境どう思うのだろう?