見出し画像

起立性調節障害

起立性調節障害…
思春期に出やすい症状…
中学生の10%が患っている…
午前中調子が悪いため授業に集中できず成績が下がる…
ひどい場合は不登校にも…

毎晩検索してはどうすればいいのか思い悩む日々。


朝は6時過ぎに起き、今日は起きてくれるだろうか、学校に行ってくれるだろかとお弁当を作る。
ムスメを起こす作業と同時にワタシも仕事に行く準備をする。

目覚ましが鳴るが、一向に起きる気配はない。
ワタシも朝は得意ではないが、枕元に置いているスマホが鳴れば一応目は覚める。
血圧が低めですぐに起き上がれないので、スマホで10分おきに目覚ましを設定し、スヌーズを切ってしまったとしても次が鳴るようにして30分くらいかけて起き上がる。
だから朝起きられない人の気持ちが分からないわけではない。

それにしても、あまりにも起きない。
そうだ、そうよね、病気なんだよ。

病気だとわかっていても、ワタシは起こそうとするし、何とか学校に行ってほしい。
作った弁当を家ではなく学校で食べてほしい・・・


病院へは定期的に通うのだけれど、そうそう学校を休ませたくはない。
その日が学校に行ける朝なのであれば学校に行ってほしい。
ワタシが代わりにムスメの様子を報告し、薬を頂くことはできますか?と聞いたところ大丈夫ですよということだったので、ワタシだけが病院へ行くことも。

今日は何時間待つのだろうか・・・
やっと診察室に入りムスメの状況を話したところで、水分取ってますか?加圧ソックスは履いてます?出来るだけ規則正しい生活を心がけて朝は起きるようにしましょう。
・・・と。

そんなことわかってる。
前にも言われたし自分でも調べてる。
朝起きましょうって…
それができないからこっちは苦しんでんじゃねーか。

それでも、薬を頼りに、もう少し通えばよくなってくるんじゃないか、もう少し通えば・・・
半年くらいそういう生活を続けたと思います。ムスメの状態は良くなっている実感は無く、遅刻したり行けなかったりの日々を繰り返しその状態のままムスメは中学2年生に。

自分の休日をムスメの病院のためだけに使うことにも疲れてきたワタシ。
近くで待ち時間が少なくて済む病院を探しました。
今思えば、その時ワタシは、朝起きられない、お腹が痛いという症状で病院を探していたので偏頭痛は気にならない程度になっていたのだと思います。
結局、車で5分のところにある小児科に行ってみることに。

どういうふうな検査をしてもらったのか全く覚えてません笑
とても綺麗な先生に、とにかく水分を取るように・・・と言われたことしか覚えてません笑
その病院はその一度だけで終わりました。

2年生になったムスメ。
より一層起きられなくなりトイレから出てこなくなります・・・










いいなと思ったら応援しよう!