
とにかく何かがつらいけど、何がつらいのかよくわからない。
こんばんは。最近はすごく冷えますね。しろいおもちです。
なんというか、なんかもうずっと心がザワザワする日々が続き、なんだかツライ。でもそのツライの原因もはっきりはわからず、何かがとにかくツライ。
こういう時は、ツライがいっぱいあってごちゃごちゃして、先が見えなくてなおのことグルグル渦の中にいることが多いので、この場を借りて思いつく限り書き出してみることにしました。
Covid-19さん絡みの話がどうしても多くなってしまうので、苦手な方はないないしてください。
つらいこと① しごと
去年から色々なことが重なり、仕事をやめたスタッフや休職しているスタッフが多々いて、現場に人が足りない。でも医師が求める看護のクオリティは高し。しんどい。また更にスタッフは減る一方。そんでもってたいへんなのにお賃金やすい。5000兆円欲しい。
体調しんどい時もあるけれど、人が少ないって思うと休めなくて疲労をズルズル引きずってしまう。当てはまる自覚症状が1個でもある場合は、仕事休めってことになってるけど、結局みんな職場に出てきてる。さらに職場でも何度か熱測るけど、体温が37度越えてても「もう一回測りなおしてみようかー」で36.9℃ってことになる。前に高熱出て仕事やすんだ時、解熱+PCR結果出るまでで3日休んだのが、有給から消化されててつらい。ついった情報によると職場都合で休むことになるので、会社が休んだ分のお賃金保障しなきゃいけないっぽい。ングー。
Covid-19にかかるかもしれない恐怖が常に同居している。オペも入院もだんだん通常通りになってきた。病院は基本的に具合が悪い人しか来ないし、知らぬ間に保菌しているかもしれないし、認知症の高齢者はマスクすぐ外しちゃうし。もらうかもしれないし、うつすかもしれないし。目に見えない恐怖。
コロナ禍の影響で現在病院は全面的に面会禁止のため、高齢患者さんの認知症の進み方や、せん妄の出現が急激かつ激しくなった気がする。職場は年齢層関係なしのごちゃまぜフロアなので、オペしたての方をみつつ認知症で大暴れの方も同時進行でみないといけない。しんどい。ちなみにオペしたての高齢者は、安静にしてなきゃいけないのに夜中に歩き出したりするよ。こわいね。
看護研究の論文まとめつらい。コロナの影響で色々期間が巻きになってしまい足りなくて。研究実施予定期間1か月の予定が、2週間程度だった。提出期限及び発表予定は伸びたけど、できる気がしない。
つらいこと② 緊急事態宣言?
去年の春の緊急事態宣言時つらかった。ずーっとおうちに引きこもって娘と勉強したり。夕方日が暮れてから散歩に行ったりしてた。今は緊急事態宣言でても小学校あるし、給食もある。私も夫もテレワークにならないできない業種なので、仕事も普通にある。今までとなんら変わりない。できる限り自粛して過ごすけど、いつまで我慢したらいいのか先が見えない。テレビ電話も便利だけど、実際に会うのとはだいぶ違う。義実家にもう1年以上帰ってない。さみしい。
外食産業が色々たいへんと聞いてつらい。好きなお店の経営がピンチらしい。お持ち帰りするとか、行ったときに豪遊するとかを継続するしかない。でもやっぱり個人の力って微々たるものだろうから、偉い人が後ろ盾つくってほしい。お店なくなってほしくない。かなしい。
つらいこと③ iPhoneの不調 (解決済)
厚生労働省の作ったアプリCOCOAを入れるかーと思ったものの、システムを最新にしろと言われる→iPhone上で最新にしようとする→エラー多発→PCのiTunes経由で最新版にしようとする→エラー多発→文鎮になる
ぴえん!!!
結局、工場出荷状態にして復元→最新版にアップデートでなんとかなったもののハラハラしっぱなしだった。いまだにホームボタンがあるiPhone7なので何とかしろっていうメッセージだろうか。出費…。
まとめ
仕事ツライ。とにかく先が見えない。でも保証もない。いつまで自粛すればいいの。みんなでがんばれば乗り切れるってレベルじゃないと思う。外食産業応援したい。
と、そんな感じです。いい感じにまとめたけど基本は仕事ツライが占めている割合が多いなぁーと気づけました。不労所得で5000兆円ほしい。
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
