相続放棄をしても安心できない空き家の管理
相続放棄をしたものの、亡くなった方の名義の建物が空き家になったまま残っています。
相続放棄をしたから後のことは知らない、放棄したので、と安心される方もありますが、その考えはまちがっているところがあります。
相続放棄した後も、建物の管理をする必要があるのでしょうか。また、いつまで管理をすればいいのでしょうか。
そのため、他の相続人や相続放棄によって新たに相続人となった者に対して、相続放棄をした旨を伝え、管理を引継ぐまでは、引き続き管理をする義務があります。
相続放棄によって、他に相続人がいない状況になった場合には、相続財産管理人の選任が必要となり、相続財産管理人に財産を引き継ぐまでは、管理の責任を負うこととなります。
なお、賃貸住宅で、大家さんの相続人がいない場合には、亡くなった大家さんに相続財産管理人が選任されるまでの間、借主は、賃料を供託できるとされています。
不要な空き家を相続した場合に、相続人が順番に相続放棄をしていったとしても、最後のひとりが、相続財産管理人の選任を申し立てることになるほか、その管理責任を負わなければなりません。
売れないから、解体する費用がもったいないからなど、さまざまな事情がありますが、空き家を放置することは許されず、行政から指導を受けることもあります。
住まない建物や、不要となった建物は、速やかに売却、解体、転用へ動きましょう。
長い期間放置することで、価値も下がってしまうほか、近隣にも迷惑がかかります。
雑草や木の枝が隣地に侵入してしまうことがあります。
ゴミ屋敷になったり、不審者が住み着いていることもあり、治安に影響があります。
風雨災害で、屋根瓦や窓ガラスが飛散して、近隣の住居や車に損害を与えてしまうことがあるほか、漏電による火災も発生しています。
これらは、相続放棄をした後でも、管理が適切にされていなければ、責任を負う可能性があります。
もっとも、誰も引き継ぐ予定のない家屋は、生前に、どのように処分をするべきかを家族にお伝えいただき、準備を進めておくことも重要です。
住まいの終活についても、ぜひご相談ください。