見出し画像

多様性と国際交流がテーマの地域交流会に参加しました

地元に貢献できたらなといつも考えています。思いつつもどこまで飛び込めるかは自分次第、そんな折、「多様性・国際交流」がテーマの地域交流会に参加してみない?

というお誘いを元流山市議会議長の森さんいいただき、まさしく興味あるテーマだったのでエイヤと参加してきました。このエイヤが挑戦ですね。


マレーシア体験話

メインスピーカーは、流山市内で国際交流事業をしている武藤さんの「マレーシア🇲🇾での体験談」をお聞きしました。

クラフトビール

マレーシアのことで知っていることといえば。

  • マーライオンが水吐いてる

  • ビルの上に船のプールがあるところ

  • クアラルンプールでトランジットした

そんな知識しかありませんでした。

なにより文化や住んでいる「ひと」に思いを馳せたことがありませんでした。


誰でも自分が真ん中

お話しには事前にご用意いただいた資料で楽しく聞くことができました。

基本的なマレーシア情報、文化、宗教のことなどお聞きしました。

知らなかったことを知れるのは大人の学び、喜びです。

基本情報以外は、現地へ着いたときのビザや入国のこと。その後2年間ほど暮らしたときの日々の思い出を聞かせていただきました。

そこにはもちろんひとが出てきます。

生活や風景や人を感じればその国が分かってくるようでした。

アニメ文化が盛んだったり、大盆踊り大会が開催されていたり、店名に日本の地名がついたお店があったりと親日国だそうです。写真たくさんの資料とともに聞かせていただきました。

言葉や宗教、文化の違うひと、なんか怖いという感じます。これはお互い様なのか日本が島国だからなのか。いざこざも起こる場合もあります、対立は宗教による対立が大きいと聞いたことがあります。

異文化をそういうものだと捉える。

誰でも自分を真ん中にしていること、相手を知っていきたいと思いました。


困っているは万国共通

困っている、という状況は世界中、ひととしてみな同じ、なんとかしたいと思ってくれるひともいるし同じ、マレーシアでも人の親切を感じたそうです。

まったく知らない海外への移住で、入国関連、教育関連、まわりに知人もいない最初の状況で困ったことが多々あったこと。

マクドナルドでの苦労話。マクドナルドは世界共通かと思いきや、言葉記載も違う、メニューも全く違ったそうです。注文もできず悔し涙を流すほど。

盛りだくさんに困ったときにサポートしてくれたのは現地のひとだった、親切と助けでなんとかなったというお話しでした。


流山市で国際交流事業

そんな体験からスピーカー武藤さんは、日本を訪れる海外の方をサポートしたいという想いから発し、流山市で国際交流事業をしているということでした。

想いが起点の活動は、共感を生みますし素敵です。

ナシレマというマレーシア国民食をいただきました。アジア料理好きです。


わたしも流山市に暮らし17年ほどになります。近所のコンビニでもファミレスでも海外労働者の方を見かけます。また日本で働くための海外研修施設も近所にありおそらく帰りかなという若者たちに出会います。

どんな方たちなのか、知る機会が増えるといいなと思いました。

彼らもせっかく日本に来ていたらナマの日本のこと知りたいだろうな。日本のひとと普通に交流したいんだろうなと思いました。

それをサポートしているのが国際交流事業なのだろうなとわくわくしました。


参加者交流タイムで自己紹介タイムがありました。
2杯のビールでほろ酔いで自己紹介のぼくはもにょもにょしていました。

ほか皆さんの自己紹介をお聞きして共通なのは、きっかけ、想いが起点にあること。ナイス流山市の起業家、なにかしたいと思っている方々ばかりです。

千葉県流山市、想いのあるひとたち 南流山 KIJI CAFEさんにて

想いが起点にあることは、事業とブランディングで一番大切な最強なことです。


さてお話の中で。本会合では犬猫の保護活動をされている方が複数いらっしゃりました。ペットブームのあとと感じました。わたしのキャリアのなかでペットフード業界に10年いたことがあります。みんな(犬猫)家族として幸せになってほしいと思いました。


新しいこと学び、繋がりの地域交流会

自分の常識や知識は世界、社会の一部でしかないということを改めて感じました。相手の言っていることにはそうかそうかと耳を傾けていきたい、傾聴。

ピースたくさんでよかった。森さんお誘いありがとうございました✌️


これからも学ぶこと、知る機会があったら積極的に参加してみようと思っています。ちょっとドキドキ、でも知らないことを聞くのは楽しいし、気づきを得られ、新しい繋がりも広がります。そこから新しいなにかが生まれるかもしれない。 

#地域交流
#流山市  #多様性 #国際交流 #マレーシア
#ブランディング #ひげブランディング


安藤デザイン事務所|anBlog


いいなと思ったら応援しよう!