
やりたくない仕事はすぐに辞めてきたのに苦しかった理由
「仕事が続かない…」
「自分に合わないからすぐに辞めてばかり…」
「このままだと稼げないし、何も実らない…」
「やりたくないことはやらなくてよい」というメッセージに従っていてもずっと苦しかった。
その理由が最近になってようやくわかりました。
この記事は、仕事が続かなくて悩んでいる方に向けてお届けします。
結論は、「忍耐を楽しむ」です。
「すぐ辞める」思考で詰んでいた
今は何とか仕事はやれています。
今までの転職経験も駆使して、最適な条件のもとで求人を選んだからです。
体力的に、通勤距離的に厳しいものは潰して絞れたのが大きいです。
それでも時々このような思考が浮上してきます。
「こんなことして何になるんだ」
「本当はやらなくてもいいようなことをやってしまっている」
「やめようと思えばいつでも辞められる」
迷いが浮上してくるのです。
このことをメンターとしているコーチに相談しました。
そこで気がついたことを以下に記していきます。
忍耐は必要
何でもかんでもグッとこらえる必要はないが、何でもかんでもこらえずに放棄するのもよくない。
何かをなしていくにはこらえる時期は出てくるからです。
学習
実践
振り返り
蓄積が必要で、そこでも忍耐が出てくる。
今までの僕は「これは自分には合わないし、楽しくない。なので辞めます。バツン」と即決していた。
そのことに気がつきました。
僕が今の職場で働く目的は2つあります。
自己投資の資金のため
学んだことを実験して遊ぶため
そのためには忍耐が必要となる。
コーチに言われて気がついたことがもう一つあります。
「忍耐を楽しもうとしている」
この言葉で腑に落ちました。
無自覚に忍耐を楽しもうとしていた。
これまでの試行錯誤は無駄じゃなかったんだ。
方向性は間違っていない。
そのことがわかって安心しました。
これから先も職場で遊んでいきます。
遊んだことも随時noteで共有していきますので、みなさん引き続きよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。