見出し画像

「パーム油問題を学び、円山動物園での教育プログラムを考えるワークショップ」を開催!

新設のオランウータン舎で

こんにちは。スタッフの八木です。
9月21日(土)に札幌市の円山動物園で、高校生・大学生を対象に「パーム油問題を学び、円山動物園での教育プログラムを考えるワークショップ」を開催しました。

円山動物園には今年5月に「オランウータンとボルネオの森」という新施設がオープンしました。この施設は3つの原理で設計されているのです!

1.動物福祉へのできうる限りの配慮ができる施設
2.ボルネオの生物多様性を「知ること」「感じること」ができ、生命の営みを感じられる施設 
3.SDGs―持続可能な開発目標―を動物園の視点から考えられる施設

https://www.city.sapporo.jp/zoo/04event/r3/orang2022.html

このすてきな原理を形にすべく、ワークショップからはじまる3ステップで実施されました。

  1. 9月21日(土) アブラヤシ・プランテーション開発と気候変動や生物多様性との関りを学ぶ。

  2. 高校生・大学生が教育プログラムをグループで考える。

  3. 10月19日(土) 来園者を対象に高校生・大学生がプログラムを実施!

9月のワークショップ「パーム油のはなし」

まず、わたし(八木)がDEARの教材「パーム油のはなし」「パーム油のはなし2」を活用して、ワークショップを実施しました。(自画自賛ですが、やっぱりいい教材です!)

「パーム油のはなし」に収録されている写真をつかってプランテーション開発の流れを確認
「パーム油のはなし2」に収録の写真にキャプションをつけてみます。これは誰で、何をしているところ?どこだろう…?動物園スタッフが用意してくれたお菓子(パーム油使用)も教材になります。
お昼休みに園内のショップを散策。お土産にも植物油脂、マーガリンの表示。パーム油が使われてます。
ワークショップの後はオランウータン舎やゾウ舎をスタッフの解説付きで見学。

教育プログラムづくりのヒントをお話ししたあとは、グループでプログラムの目的や伝え方を考えました。セミナールームを飛び出して、ゾウ舎やオランウータン舎、ホッキョクグマ館などでパネルを読んだり、実施場所を考えたり…。1か月後にどんなプログラムができるのか、楽しみです。

10月 高校生・大学生と学ぼうプログラム大集合!

そして、10月19日(土)に「高校生・大学生とパーム油や気候変動について学ぼうプログラム大集合!」が開催されました。6つのグループが実施したプログラムの中から一部をご紹介します。

酪農学園大学の学生による、パーム油や動物をテーマにしたビンゴ型クイズラリー(オランウータンとボルネオの森)。参加したみなさんは、熱心に展示物を見たり、施設内を歩き回ったりしていました。
藤女子大学の学生による、地球温暖化がホッキョクグマに与える影響をテーマにしたクイズとゲーム(ホッキョクグマ館)。
北極の氷が減少していく様子を体験するゲーム。最後は小さな氷にみんなで身を寄せ合い、ホッキョクグマの「困りごと」を実感しました。
札幌啓成高校の生徒たちは、オオカミ舎でプランテーション開発により駆除されるオランウータンやゾウのことと、北海道でのヒグマや鹿の問題をつなげて考えるプレゼンテーションをしました。

高校生たちに9月のワークショップの感想を聞いてみると、こんな声がありました。

  • 植物油のことも、パーム油のことも、マレーシアの動物たちへの影響も全然知らなかった。こんなに重要な問題なのに、ニュースでも見ないし、話題にもならない。世界に知らせたいと思った。

  • ワークショップは「めっちゃガチ」だと思っていたけど、参加してみたらすごく楽しかった。お菓子も出てきて、普通に食べてたら、それもパーム油だった。悲しい現実だけど、知ることができて良かった。

  • ワークショップには大学生やほかの高校の生徒もいて、違う人たちと一緒にできたのがよかった。学校の中だと似た人、似た意見になりがちなので。

  • パーム油のことも、動物たちのことも何も知らなかった。なんでこんなに重大のことを知らないのだろうと思ったし、知らせたいと思った。クイズや写真なら受け入れられやすいのではないかと、プログラムを考えた。

ワークショップで学んだこと以上の、すてきな6つのプログラムでした。高校生・大学生のみなさんがこの間にさらに学んだり、試行錯誤した成果があらわれていて、素晴らしかったです😊🐵🐘🌴(報告:八木亜紀子)

11月からは、札幌市円山動物園×気候変動教育プロジェクト 「気候変動・生物多様性タウンミーティング in 円山動物園」もスタートします。こちらもご注目ください!(主催:札幌市円山動物園、環境省北海道環境パートナーシップオフィス(北海道地方ESD活動支援センター))

いいなと思ったら応援しよう!