
高齢者がんばりました!パチパチパチ
1月3日に開かれた厚生労働省の専門家会議で健康寿命の推計値が報告されました。
なぜこんなに時間がかかるのか不思議ですが、2022年時点での講評が最新データということです。
健康寿命は▼女性が75.45歳と、前回・2019年と比べて0.07歳延びた一方で、▼男性は72.57歳と前回より0.11歳短くなり、全体的には前回からほぼ変化はありませんでした。
ただ、調査を始めた2001年と比べると、健康寿命が▼女性は2.8歳、▼男性は3.17歳、延びています。
平均寿命から健康寿命を引いた「日常生活に制限がある期間」は、▼女性が11.63年、▼男性が8.49年で、調査を開始して以降、最も短くなりました。(平均寿命・2022年時点 女性:87.09歳、男性:81.05歳)。
調査は2001年に開始され3年ごとに発表されているそうですが、22年間のうちで平均寿命から健康寿命を引いた
「日常生活に制限がある期間」が最も短くなったのは快挙ですね!!

そこで若者や中年の方々にもお伝えしたい!
今の高齢者は、頑張ってますよ!
女性も男性も、できるだけ家族に、そして社会に迷惑をかけないように頑張ってるんです。
自分も還暦過ぎてちょっとはわかるようになりました。
風邪をひかないようにしっかりマスクするのも、必死でサプリメントを探すのも、整体院に連日通うのも、一日でも長生きしたい執着だけではなくって、若い世代の人たちに迷惑をかける日を一日でも少なくしたいって思うからなんです。
世界最長寿国の日本で今を生きる高齢者の意気地、矜持
わかってあげてください。
------------------------------------------------------------------------------------
最後までご覧いただきありがとうございました。
宜しければ以下のnoteもご覧くださいませ。(^▽^)/