【ゲーム初見感想】FINAL FANTASY VI(ピクセルリマスター版) その②
※前回の記事はこちら↓
なんだかすごいヘッダーになりましたが、続きを書いていきます!
壊れてしまった世界
ケフカが三闘神の力を取り込んだことで世界が引き裂かれ、その衝撃で飛空艇ブラックジャック号も壊れてしまい、パーティメンバーはバラバラに。
ある孤島で目覚めたセリスは、同じく孤島で唯一生き残っていたシドから現状を知らされる。
セリスの絶望を表したかのように、フィールド曲もかなり絶望的な曲になってますね……。
私はDQ11が大好きなのですが、DQ11のあの展開を思わせます(言うまでもなくFF6の方が先のことは知っていますが、私はDQ11の方を先に知ったので)。
衰弱し、そのまま亡くなってしまったシドだったが、最期にセリスへ手紙とイカダを託してくれる。この世界だと新しく草木も育っていなさそうですが、その中でイカダ作れたのは、いつかセリスに使ってもらうためだったのかな……
イカダで近くの大陸に到着したセリス。世界は一度引き裂かれて無理矢理くっつけられたような形をしており、以前とは全く異なる形となっている。住んでいる人からしたらとんでもないですね。まさしく天変地異。
しかもケフカがいるがれきの塔から攻撃が飛んできて街が大変なことになったり、魔物が空を飛んでいたり……かなり恐ろしい世界になっています。
そんな中でもマッシュは一切諦めていなかった。こういうタイプが一人いるだけでパーティの明るさがぐっと変わるんですよね!
しばらくマッシュとセリスの二人旅が続いた後、なんか……見覚えが……あるような……無いような……という人を発見。盗賊のボス……らしいのですが、それにしてはやけにカリスマ性があってレディを口説くことが礼儀だと思っていそうな人ですね!
色違いということなのでレアなのかもしれません。ゲットしないと!
実はやっぱり(?)エドガーで、地下に潜ってそのまま止まってしまったフィガロ城にいる国民を助けようと奔走しており、秘密の地下道を盗賊たちに教えてもらうためにわざとボスになっていたとのこと。今まで王様やっていたのにいきなり盗賊のボスになれるカリスマ性、やっぱりすごいんですね……。ちなみに止まってしまった原因は故障とかではなく、この触手。うねうねすぎる!!!
戻ってきて早速触手と戦わなければならない王族の過酷さ。
一時的に盗賊のボスになっていた……ということで、触手を何とかしているうちに部下(?)の盗賊がフィガロの宝を奪っていってしまったのですが、この台詞である。かっこよすぎる。ケフカがこんな世界にしてしまったから盗賊になるしかなかったって人もいたでしょうしね。
ああーーー双子……。良いですね双子……。今となってはエドガーとマッシュは仲が悪いんじゃって思っていた私の第一印象がいかに的外れだったかを思い知らされています。仲良し双子なのでヨシ!
片方は主に機械を使って戦うのに、片方は身一つで戦うというところも良いですね。
コーリンゲンの村で打ちひしがれていたセッツァーを立ち直らせつつ、一行はセッツァーの旧い友人であるダリルの墓へ。
エドガー、色んな機械を使うときに格好も変わるのがめちゃくちゃ好きです。ジェイソンにもなるおちゃめ王様。
これは魔法使えるようになった直後に撮った画像ですが、エドガーの魔法の唱え方も好きで……! マントそういう感じになってるの100点満点まである。
本来はこの世界から無くなっていたはずの魔法が、魔石のおかげで使えるようになっています。魔大戦を再び起こさせないために力をお借りしているという状態なので、乱用してはいけないですよね。それはそれとしてエドガーの魔法唱えるモーションは非常に良い。
話はセッツァーに戻りますが、かつてセッツァーにはダリルという飛空艇で駆ける友人がいた。
しかし、ある事故があり、ダリルとは永遠に別れることになってしまった。
世界を回り、ケフカを倒すためには飛空艇が必要になるが、飛空艇ファルコンを密かに直していたというセッツァー。
もともと曲だけは知っていたのですが、こんな使われ方しているんですね……!? これはすごい……。ゲーム音楽好きなのですが、ゲーム音楽が一番輝くのってやっぱりゲーム内で聴くことだと思っているので、聴けて本当に良かったです。
仲間を求めて
飛空艇ファルコンを手に入れ、いよいよ世界を回ります……って時にちょうど通りかかったオペラ座。そこにはドラゴンがうろついているということですが、なんでこんなことに。
いやお客さんと演奏者避難してないんかーい!!!
(わざわざ背景作るの大変だろうしなというのはわかるし、もしかしたら逃げだそうとしたらドラゴンが暴れ出して逃げられなかったという設定があったのかもしれない)
まだまだレベルも低いのでクエイクで全滅の危機でしたが、地属性を吸収する大地の衣があったので無事倒せました。こんなドラゴン、あと7体いるんですか……!?
カイエンを救うために夢の世界に行ったり。
長めのダンジョンはアイテムを使うより、アスピルを全員に覚えさせてMP回復しながら進めています。アスピルで吸収できるMP量、かなり多いのでとても使えます。ありがとうゾーナ・シーカー……。
カイエンは本当にしんどい……。あそこから立ち直れるというのはすごいです。
物語の冒頭にも出てきた氷漬けの幻獣。
このヴァリガルマンダはファイガ、ブリザガ、サンダガを覚えることができます。世界が崩壊してからガ系魔法が使えるようになるの、探索が楽しいですね!
かつてロックが救えなかった女性レイチェル。ロックがフェニックスの魔石(若干傷がある)を持ってきたことで、少しだけロックと話す時間が得られました。
あっ……これはロックと良い関係だったんだな……ということを思わせる(ロックのことをちゃんとトレジャーハンター扱いしてくれたり)エピソードもありましたが、これは……!! レイチェル、良い子だ……。ところでレイチェルが本当に蘇ったらこの辺りの関係性どうなっていたんでしょうか。
それにしてもセリスは登場時と比べるとかなり性格柔らかくなりましたね。こっちが素なのかもしれない。
FF6始めた直後くらい、ついてっきりロックはティナとフラグ立つのかと思っていたらそんなこと無かった……(小声)
ファルコンに乗っているとたまに出会う魔物デスゲイズ。レベル5デスを使ってきたりエアロガで全体攻撃してきたりとなかなかの恐ろしさ。そして逃走もするのですが、逃走してもHP回復する術を持たないので、何回か戦っていればいつかは……という敵です。ちょっと前のポケモンの準伝説みたいなもの?
今度こそ逃しません!!!
こういう上空で戦うような時って攻撃エフェクトが気になったりするけど、きっとファルコンなら大丈夫でしょう。
デスゲイズの口からはバハムートの魔石が。そんなもの食べちゃいけません……!
バハムートは他FFでも何回も出てくるのでお世話になりっぱなしですね。
ケフカの信者が集まっているという狂信者の塔。ここでは魔法しか使えない(敵から得られる経験値も魔法経験値だけ)というアスピル大活躍な塔。
最上階に行くとソウルオブサマサ(魔法が二連続で撃てる「れんぞくま」が使えるようになるアクセサリー)を手に入れることが出来ますが、帰り道でこの敵に捕まります。
このマジックマスター、HP0にするとこんな感じでアルテマを撃ってきます。普通じゃ耐えられなくないですか!?
というわけで普通に全滅した1回目ですが、2回目はこの反省を生かしてリレイズをかけておくことで何とかなりました。狂信者かなんだか知りませんが二度とこんな塔作るなよ!!!!
斬鉄剣でお馴染み(?)オーディン。このあとイベントをこなすとオーディンから「ライディーン」にパワーアップします。クイック(自分以外の敵味方全ての時間を止める)が使えるのはライディーンだけ!
それにしても地面を潜るフィガロ城が何かに引っかかり、調べてみると古代城に繋がる……という面白い入り方です。
最終決戦へ
世界をだいたい回って仲間を集めて魔石も集めたので、ついにがれきの塔に突入します! がれきの塔はパーティメンバーが3つに分かれます。
ふと思ったのですが、ファルコンを手に入れればいつでもがれきの塔に行けるようになるので、シナリオ上必ず仲間になるのはセリス、エドガー、セッツァーだけなんですかね。低レベルプレイでこの3人だけでケフカ倒すという動画沢山ありそう。
世界を探してもいなかった、八竜のうちの2体、がれきの塔にいたんですね!
ゴゴのものまね、使い方分かってくるとかなり強いですね。主に攻撃の後にものまねすると強いです。
八竜全て倒すと魔石「ドゥームズデイ」が貰えました。このドゥームズデイの説明を見るとそれはもう恐ろしいです。まあね、強い力を倒すためにはこちらも強い力が必要だからね。
本当はガウくんも連れていきたかった……!!!
昔のFFあるある・ドットで作られたかなりリアルな敵を倒しつつ、ついにケフカ戦です!
ティナが先頭に立っているのはたまたまなのか、どういう組み合わせにしてもティナが先頭に来るのか。
この流れで兄貴出してくるのすごくない!? 兄貴は兄貴で普段チャラいくせに秩序のある国を〜とか言い出すので、この……フィガロ兄弟……!!!
ここで流れているのが妖星乱舞……!! これも聞いたことあります。第四楽章まであると聞いていたけど、これも実際にゲーム中で聞くと印象ぜんぜん変わりますね。
神々の像……像とは生きているのかどうか……
ついに最終楽章。背景も相まって「神々しい」という表現がぴったりだと思いますが、ケフカに対して神々しいってあんまり言いたくないな!!
ここにやってきた12人全員で戦うシチュエーション、熱いですね! でも最初の4人だけで最後まで行ってしまいました。最後はトランスティナのフレア連発で倒せました。
三闘神およびケフカを倒したことで、世界から魔法や幻獣が無くなっていく。このままだと半分幻獣のティナも消えてしまうが……
ティナが愛を知り、心が人間側に寄ったことで無事に戻ってきてくれました。よかった!!! 主人公消滅エンドって時々あるけどもう本当に……悲しいので……(嫌いというわけではない)
ありがとうございました!!! 本当に楽しかったです!!
こんな遅すぎるタイミングですがFF6のこと知れてよかった!!!!!
【番外編】スクエニカフェに行ってきました
え、こんなタイミングでピクセルリマスターのコラボカフェやってるんですか!? やったー!!!
スクエニカフェ、久々にきました! DQ11Sの時以来じゃないかな?
以前は秋葉原のヨドバシ1階にありましたよね。DQ11パーティメンバーのコースター集めていたのが懐かしいです。
コラボカフェ常設しているメーカー良いですね。任天堂カフェとか作ったらコラボカフェ界の覇権を取れそうなものですが意外とやらないよね。(任天堂管轄じゃないポケモンカフェとカービィカフェは常設店があります)
これは……食べないといけないでしょう……!!!
どっちから食べよう〜!! って言っていたら同行者に「重ねてどっちも食べれば?」という提案をされて笑ってしまいました。美味しくいただきました。
こんなタイミングでマドラー出されたら買ってしまいますよ!!!
最初はフィガロ兄弟だけ買っていたのですが、結局増えました。FF6、みんなキャラクター良いのですが、フィガロ兄弟とセッツァーが特に刺さりました。セッツァーすごく良い……。
こんな感じで30年前のゲームでしたがすごく楽しめました! ありがとうございました!
今はFF4をやっているので、こちらも何かしらか書けたら良いなと思います!