
【動画解説】“全て見せます”年間売り上げ約3,000万円のトレーナーのひと月の支出。Vol.188
“全て見せます”年間売り上げ約3,000万円のトレーナーのひと月の支出。Vol.188
同じ内容のNOTEを、月額マガジン(¥980/月)でもお届けしています。 トレーナー論4本(ガッツリ解説)がご覧いただけます。月2本以上ご購入していただいている方は、そちらの方がお得です。どうでもいい飲み会を一回我慢したと思ってぜひ↓
みなさんこんにちは。Kentoです。
これまでのトレーナー論では、トレーナーがおさえておくべき
・マーケティングの話
・ブランディングの話
・メディアの制作術
・マネジメントの話
・お客様満足度の話
などにフォーカスをあてて、お話をしてきました。
しかし、そのほぼ全てに共通するのが、損益計算/会計の概念です。
マーケティングを構築するにしても、メディアを作るにしても、顧客満足度施策を打つにしても、予算やランニングコストの考慮を避けては通れません。日々の活動を継続するだけでもコストがかかります。
つまり、(個人)事業を成り立たせるも滅ぼすも「お金の使い方」がカギになる、ということは言うまでもない普遍の事実なわけです。
こういった発信を約4年間続けていく中で
「Kentoさんはどんなものにお金を使っていますか?」
このような質問を聞かれることは度々ありました。
各施策や投資に対しての支出、ROI(投資対効果)などについては、稀に話すことがあるものの、全支出をつまびらかにさらけ出すということは、これまで一度もありませんでした。
正直、全ての支出を公開するのは流石に恥ずかしい…というのもありました。笑
しかし、別にやましい支出があるわけでもないので(たぶん。笑)、、、
今回のトレーナー論では、ひと月間に僕が一体どんなものにいくらお金を使っているのかを、個人支出(カードの明細)の全容をお見せしながら、支出の意図とともに語っていこうと思います。
※補足をすると、令和3年度のトレーナー&栄養指導者関連の売り上げでいうと、約3,100万円ほどになりますので(あくまでもこの数字は売り上げなので、経費を差し引いた税引き前の利益でいうとこの半分弱くらいです)
「それくらいの売り上げのトレーナーってどういうところにお金を使うの?」
という疑問に対する参考材料程度に考えていただけると嬉しいです。
※今回の支出は、フリーランスチームに発注している外注費や、フィットネスと全く関係ない他の事業経費は含みません。あくまでも、トレーナー&栄養指導者として支出がメインになりますので、その点はご了承ください。
参考になるかどうかはわかりませんが、ラジオ感覚で聞いてもらえれば幸いです。
(動画尺 36分)
ここから先は
¥ 680
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?