![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146578558/rectangle_large_type_2_0767db51b400c1352fe279aa529fb594.jpeg?width=1200)
小学校教員からわさび栽培へ
〜先生の新たなチャレンジ〜
今年の4月にNEXTAGE に入社した宮崎です。
神戸出身、社内で関西弁を貫くザ・関西人です!
私がNEXTAGEのわさびに出会い、15年勤めた私立小学校の英語教師を辞めて転職した理由と転職に至るまでのストーリをnoteにまとめてみました。
途中、ところどころに関西弁を挟むので、関西人の方は関西弁で、それ以外の方は“それっぽい関西弁“で読んでください!笑
〜転職のきっかけ〜
先述した通り、私は私立小学校で英語の教師をしていました。それはそれは、とても素敵な学校で、人懐っこい可愛い子ども達がたくさんいて、同僚の先生にも恵まれ、自分はずっとこの先も教師を続けていくんだろなと漠然と思っていました。英語の教師ということもあり、毎年学校の子ども達をホームステイや語学研修で海外に連れて行ったり、海外の児童を日本で受け入れたり、異文化交流を通してたくさんの経験をさせてもらっていました。また、私自身、過去に海外留学を経験していたこともあり、外国人の友人も多く、日本が誇る、和食、文化、伝統などを海外に発信することに昔からとても興味がありました。
そんなある日、フランス、リヨンに住む友人が現地で和食+ビアレストランをOPENさせたと連絡がありました。そこで彼に、「フランス国内にいながら、どうすればフレッシュな生ワサビが手に入るか教えてほしい」と言われました。「現地では、高いのに質の悪いわさびが多く、困っている。」とのことでした。
普段、チューブわさびしか食べない私は、そんなことを知る由もなく、そこからわさびについて調べ始めました。すると、「農業従事者の高齢化や温暖化、異常気象により、年々国内の生わさびの生産量が減少していること」「海外で生わさびが高値で取引されていること」「生わさびを空輸しても品質保持が難しいこと」などを知りました。フランス人の友人に、購入できそうなところがあればまた連絡するね…と言いながらも、わさびのことがどこか頭の片隅に引っかかっていました。
その3日後。大阪で、全国私立小学校連合会の夏季研修会が開催されました。そこで、お知り合いの先生が、東京農大の学生がNEXTAGEという植物工場でわさびを育てるベンチャー企業の社長を招いて英語で授業をしている実践について発表をして下さいました。その瞬間、「えっ?ちょっと待って。これやん!私が探してたやつ!」「3日後にこんな偶然ある?」「めっちゃおもろそうやん!」となり、気づいたら実践発表をしていた先生に「社長を紹介して欲しい!」と直談判していました。
〜両親がブチ切れる〜
その後、驚くほどフットワークの軽い社長と2週間後には会い、事業について聞いたり、更にわさびや植物工場について調べたりする中で、わさびへの興味が止まらなくなってしまった私は、転職を考えるようになりました。転職するなら両親にも応援してもらいたいと思う一心で、実家に帰りおそるおそる転職の話をすると…
私:「あのさ、学校の先生辞めようと思うねん。やりたいことがあって。」
母:「は?何言ってるん?」
私:「わさび栽培やりたくてさ。」
父:「は?頭大丈夫?」
私:「栽培が難しいわさびを、コンテナを使って水耕栽培する技術を開発したベンチャー企業があって。」
母:「それ、騙されてるんちゃう?」
父:「なんでわさびなん?」
私:「国内の生わさびってめちゃくちゃ生産量が減ってるねんて。それにほら、今海外は和食ブームやから、生わさびの需要もあるし、楽しそうやん。やってみたいねん!」
母:「あんた、わさび育てるのと、今の学校の子ども達育てるのとどっちが
大事なん?」*顔めっちゃ怖い
私:「…。」 *それは言うたらあかんやろ(心の声)
母:「ママとパパは絶対反対やからな」
私:「…。」 *父親の意見を聞いてもないのに、二人とも反対やと勝手に言い出す母。
こんな感じで、何を言っても聞いてもらえず、とにかく反対する両親。そこから毎週のように実家に帰り、帰る度に「どうせまた、わさびの話やろ?」と言われ続け…。それを4ヶ月間繰り返したところで、「もう好きにし!」と、半ば突き放された感じで転職を理解してもらいました。笑
そんな両親も、今では「こんな、わさびのマヨネーズあったで!」と言って、何かわさびの製品を見つけると写真を送ってきてくれます。しかも勝手に食べてレビューまでくれます。応援してくれる人がいるのは幸せです!
さて、次回は転職して3ヶ月間、ビジネス用語、農業用語に頭がパニックになる宮崎の様子をお届けします。
お楽しみにー!!!!!!