見出し画像

SmartFで対立のない世界を!ー大野将暉の熱源

メンバーが「ネクスタで実現したいこと」「人生において叶えたいこと」、その原動力(=熱源)に迫る本シリーズ。今回の主役は、導入コンサルティング部の大野将暉さんです!

大野さんはこれまで、製造と物流の現場を経験してきました。現場の業務改善プロジェクトに携わる中で「システム活用」に可能性を見出したそうです。
まだまだ非効率なレガシーシステムが多く残る製造・物流の現場。「なんとかしてこの業界全体を抜本的に変えることはできないか」と思い、ネクスタに入社しました。

Profile 大野将暉
2024年9月入社 導入コンサルティング部


新卒で入社した企業で、製造業の工程管理を経験。その後、大手物流企業にて、物流2024年問題タスクフォースメンバーとして、現場課題の改善活動に取り組む。お弁当の作り置きが休日の恒例イベント。


製造と物流の現場で得た経験

システムの活用が「対立」をなくす

ーまずは自己紹介をお願いします!
私は現在、導入コンサルティング部のオンボーディングチームに所属しています。
顧客がSmartFを円滑に運用できるように、システム導入から運用定着までをサポートしています。

ーネクスタに入社する前はどんなことをされていたんですか
新卒で入社したのは、光機器製品をつくっている製造会社でした。工程管理を担当する中で基幹システムのリプレイスに関わり、システム運用の基礎を学びました。この時、IT技術者とのやりとりを円滑に進めるために「応用情報技術者」の資格を取得しました。

そこから物流会社に転職し、国内外への輸出手配を行いつつ、「物流2024年問題」に備えたタスクフォースチームでの業務を兼任していました。
チームでは国内物流の課題の抽出と改善に向けた取り組みを行っていたのですが、ここでも生産効率を上げるためのシステム導入に関わりました。

ー製造と物流を経験されてきたんですね。強く印象に残っているエピソードはありますか?
一社目の製造会社で、RPA※を導入した時のことをよく覚えています。
当時現場では「滞留在庫」に関する責任の所在をめぐって、さまざまな部署間で対立が発生していました。そのトラブルの原因を探るためには膨大なデータを調査する必要があり、これが業務全体の生産効率を低下させていました。

そこで、データ調査を夜間に自動的に行う仕組みをつくりました。すると、調査時間が削減されただけでなく、正確な情報をもとにコミュニケーションがとれるようになったため、異なる部署間の対立がなくなったんです。

この経験から、システムを活用することは、対立を防ぎ、「妥協」や「譲歩」ではない本質的な課題解決に導いてくれると気が付きました。

※ロボティック・プロセス・オートメーション(robotic process automation)

ー2社目でもシステム導入に関わっていらしたんですよね。
はい。具体的には、システムの選定から、ベンダーに要望を出したり、意見のすり合わせを行っていました。やはり、現場の意見や要望を開発側に正しく伝えることの難しさを痛感しましたね。
この実体験から、現場にとって理想的なシステムをつくるには「IT技術者が生産管理の業務知識をもつ」か「ユーザーがシステムを内製化する」のいずれかしか方法がないと感じました。

生産管理SaaS、実現のカギは「現場感」

実現不可能なプロダクトを完成させるのはネクスタしかない

ーネクスタに入社する直前は、どんな基準で転職先を探していたのですか?
これまでの経験から、製造や物流といったモノの動きを管理するシステムは、SaaSという形態が最も理想的だと思っていました。
SaaSであれば、世の中の状況にあわせて変化する現場の運用にも、柔軟に対応していけるからです。

なので、サプライチェーンのどこかを対象としたSaaSに入社できたらいいな、と考えていたんです。そんな時にSaaS型の生産管理システムを提供するネクスタを知り、とても興味を惹かれました。

ーSmartFというプロダクトそのものに魅力を感じたんですね。
そうですね。ただ、複雑で企業ごとに運用が異なる「生産管理」をノンカスタマイズのシステムで網羅するというのは正直無謀だな、とも感じていました(笑)

他にはない、「現場」を知る力

ー無謀な挑戦、それでも入社しようと思ったのはなぜですか?
ネクスタという会社が、何よりも製造業の「現場理解」に重きを置いているからです。
製造業経験者として、やはり現場の課題は、現場を知る者にしか分からない、と感じることがあります。

ネクスタほど深い現場知識をもつベンダーは珍しいと思います。実際、製造業経験者も多く活躍しています。
そんな製造業の複雑な現場を知るネクスタであれば、無謀だと思われていた「生産管理SaaS」を実現できるかもしれない。そしてこのプロダクトに、日本の製造業の未来を変える鍵があるはずだ、と思ったんです。

あと、導入コンサル部部長の松山さんと面談でお話した時に感じた「現場への解像度の高さ」も、入社の決め手になりました。

松山さんインタビュー記事はこちら

システムの力で、対立の無い世界をつくる

製造業をもっと魅力的に!

ー大野さんがネクスタで成し遂げたいこと(Will)を教えてください!
私がネクスタで叶えたいことは、「システムを活用することで、製造業に関わるすべての人びとが対立しない『みんなが幸せになれる世界』を実現すること」です。

ーそのWillが実現すると、どんな影響があると思いますか?
私のWillは、ネクスタのミッション「日本経済に最大のインパクトを」に直結すると考えています。

まずSmartFで製造業の現場運用を効率化し、顧客の生産性を向上させます。すると個々の企業だけでなく、だんだんと企業同士の競争力が上がっていき、製造業全体の持続的な成長が期待できます。

さらに言うと、システムの活用を通して対立や妥協がない、効率的な環境をつくることができれば、製造業の働きやすさがより良いものになり、業界全体の魅力向上につながるかもしれません。

このように製造業を盛り上げていくことで、やがて日本経済・社会にまで良い影響が及んでいくと考えています。

Willを実現するために、今できること

ー今現在、注力していることは何ですか?
まずは一つひとつの案件を深く、丁寧にこなしていくことです。現場の課題を細部まで理解し、顧客がシステムを最大限活用できるような状態にもっていきます。

社内に向けては、製造業出身者のナレッジを共有する仕組みを構築しようとしています。
顧客の理解度を上げることで、より効果的な提案営業やプロダクト開発につなげてもらえたら、と考えています。

ー今後はどんなキャリアを築いていきたいですか?
まずは今担当しているオンボーディングのスキルを磨き、より深く顧客の業務運用に入り込んでいく「運用コンサルタント」を目指します。

将来的には、顧客がSmartFを導入した後のコンサルティングをやっていきたいです。
これはつまり、SmartF上のデータから新たに浮かび上がってきた新たな課題に対する改善提案を行うというものです。

この取り組みによって、顧客にとってのSmartFの価値を80点から100点、さらには120点へと引き上げる支援ができると考えています。

とはいえ、会社や自分自身が変化していく中で、きっと目標や考え方も形を変えていくんじゃないかな、と思っています。
そんな変化すら楽しみながら、どんどん自分をアップデートしていきたいですね。

ネクスタならではの仲間が魅力

ー最後に、ネクスタで働く魅力を教えてください!
ユーザーの期待に沿ったシステム提案ができたときは、非常にやりがいを感じます。しかしそれ以上に、一緒に働く人たちの存在はとても大きいです。
ネクスタで働く人たちの中には、レーダーチャートで表現するとどこか一つが非常に尖っているような方が多くいらっしゃいます。

例えば、ものすごくニッチな製造業の知識をもつ人がいたり。そんな人たちと、日々エキサイティングに仕事をしています(笑)。
そんな彼らの知識や視点を少しでも吸収し、それを自分の言葉にして、社内に還元していきたいな、と考えています。

スキルを最大限に生かして、大きなチャレンジを

製造業の生産管理の経験がある方にとって、ネクスタはすごく魅力的なキャリアパスだと思います。
製造業における基本的な知識はもちろん、プロジェクトをスムーズに進める進捗管理のスキルや、いろんな人と折衝・調整してきた経験を生かせる場所です。

また、「生産管理」って、その企業の生産性や利益を左右する重要な仕事であるにも関わらず、どこか注目されにくい側面がありますよね。
ネクスタは、その生産管理の経験が輝く場所です。みなさんがもつ知見を最大限に生かして、日本経済を動かすような大きなチャレンジができます。そんな場所って、他にあまりないんじゃないかと思います。

少しでも興味がある方は、ぜひ一度お話しできれば嬉しいです!


★ネクスタでは、一緒に日本経済を変える仲間を募集しています!

★Xで最新情報を発信中

★カジュアル面談受付中!



いいなと思ったら応援しよう!