![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93449991/rectangle_large_type_2_8ea00ed2811b6881bf41a693fd9a538e.jpeg?width=1200)
骨盤の認識と評価の仕方
こんばんわ。
西宮市のフィットネススタジオNEXTSPORTSです!
本日は、NEXTSPORTSの各プログラムに取り入れている
股関節の可動域と骨盤の傾きを評価する評価法についてです。
前回に引き続きこちらのテーマでお伝えしたいと思います。
骨盤の認識と評価の仕方です。
骨盤の前傾と後傾と聞くと、なかなか伝わりづらくイメージしづらいのではないでしょうか?
この前傾と後傾を理解し、ご自身でコントロールできるようになる、うまく扱える事が、非常に大切です。
骨盤の前傾(骨盤前傾セットポジション)
➀仰向けに寝転がる
➁胸郭の拡張と健康骨の引き下げを意識して、骨盤を前傾ける
この時に身体と地面との間に出来る隙間(この状態が骨盤前傾のポジション)に拳1個分入る事が理想
![](https://assets.st-note.com/img/1671192831499-S9OTSJ5c9Z.jpg?width=1200)
③続いて後傾です
腹筋を上手く使って(腹圧)、腹筋を収縮させながら、地面に骨盤を押し付けていく
先ほど前傾であった拳1個分の隙間を無くしていく、押し込んでいく
※隙間にパーの手を入れて、押さえつけていく。この時に手を引っ張っても抜けないレベルで押さえつける
![](https://assets.st-note.com/img/1671192925848-mr191ZLkbI.png?width=1200)
骨盤の前傾セットが動作開始の基本姿勢。
骨盤の後傾が身体を安定させる基本姿勢となります。
最初はなかなか難しいですが、感覚を掴めると誰でも必ずできるようになりますよ!
骨盤を正しく機能させ、インナーマッスルを使って生活できると、姿勢が良くなる、お腹周りが引き締まって見える、腰痛等の予防など
さまざまな日常生活にも非常に効果的です!
どうしても、普段はアウターマッスル中心で生活しがちです。
特に男性の方々。※筆者もアウターマッスルだけで生活していました笑
ぜひとも基本姿勢と基礎の動作を手に入れて、快適な生活を送りましょう!