kiki

全人類のためのプロダクトやサービスを生み出すためにインクルーシブデザインに取り組んでいます。デザインと人類学を探究しています。 Twitter:https://twitter.com/newwayofworking

kiki

全人類のためのプロダクトやサービスを生み出すためにインクルーシブデザインに取り組んでいます。デザインと人類学を探究しています。 Twitter:https://twitter.com/newwayofworking

マガジン

  • つぶつぶな思考

    8本

    短い言葉で問いや思考を綴ります

  • インクルーシブデザイン

    9本

    キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン

  • Books

    1本

    心に響いた言葉と共に本を記していきます

記事一覧

  • 「支援対象者は弱者ではなく「力のある存在」」 誰もが「力のある存在」、弱者って誰が誰に対して使う言葉なの?と思う。 弱者と言われることで、当人がそう思い込み、弱者にさせてしまってはいないか。

    「支援対象者は弱者ではなく「力のある存在」」 誰もが「力のある存在」、弱者って誰が誰に対して使う言葉なの?と思う。 弱者と言われることで、当人がそう思い込み、弱者にさせてしまってはいないか。

  • 「ルールは人間によって書かれたことで書き換えは可能」ーミスマッチ ソーシャルイノベーションでは厄介な問題(社会課題)と言われることが多いけど、ルールは誰でもいつでも変えることができると思えれば(実際そう)、もっと軽やかになれるのではないかと思う。厄介だというバイアスを取れれば。

    「ルールは人間によって書かれたことで書き換えは可能」ーミスマッチ ソーシャルイノベーションでは厄介な問題(社会課題)と言われることが多いけど、ルールは誰でもいつでも変えることができると思えれば(実際そう)、もっと軽やかになれるのではないかと思う。厄介だというバイアスを取れれば。

  • 「問題」はたいてい「希望の種」。丁寧に向き合えば、ちゃんと花が咲く。

    「問題」はたいてい「希望の種」。丁寧に向き合えば、ちゃんと花が咲く。

  • 「自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを。変えられるものは変えてゆく勇気を。そして、二つのものを見分ける賢さを」ーナラティブと共同性 この言葉は個人にも社会にもあらゆる場面で意味を持つ言葉だと思い、出会ってから大切にしています。そしてこの言葉を有言実行できるように。

    「自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを。変えられるものは変えてゆく勇気を。そして、二つのものを見分ける賢さを」ーナラティブと共同性 この言葉は個人にも社会にもあらゆる場面で意味を持つ言葉だと思い、出会ってから大切にしています。そしてこの言葉を有言実行できるように。

  • 「人助けを人生の目標とし、救済活動に従事したり、慈善活動を行ったりしていますが、提唱者型の人達が、こうした活動を通じて真に情熱を注いでいるのは、問題の核心に迫り、人々を救済する必要が全くない環境を築き上げることなのです。」この言葉は私のソーシャルデザイン・イノベーションに通じる。

    「人助けを人生の目標とし、救済活動に従事したり、慈善活動を行ったりしていますが、提唱者型の人達が、こうした活動を通じて真に情熱を注いでいるのは、問題の核心に迫り、人々を救済する必要が全くない環境を築き上げることなのです。」この言葉は私のソーシャルデザイン・イノベーションに通じる。

  • キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑨最終回

    キャット・ホームズ(Kat Holmes)さん著書『MISMATCH 見えないユーザーを排除しない「インクルーシブ」なデザインへ』を教科書にインクルーシブデザインについてまとめていく連載です。自分用のメモでしたが、共に学び、共に考え、共に行動できる人に向けて連載という形で公開していくことにしました。 インクルージョンの重要性インクルージョンがなぜ重要なのかについては専門的な理由がある ①解決する価値がある問題に対する私たち自身の思考を拡張する ②私たちの創造力を刺激して、

    キャット・ホームズさんと学ぶインクルーシブデザイン⑨最終回