![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162609415/rectangle_large_type_2_ff2ba16556b9c801fec1a90b4ce87c99.png?width=1200)
note100日連続投稿で身についたのは、文章力とは違う何か
今日で連続投稿109日目です。
なんとなくで始めた行動がここまで続くとは。
私の文章を見てくれている人に感謝。
見てくれていない人も、未来の読者です。
いつか見てくれて、ありがとうございます。
ご覧の通り、noteの連続投稿により変な日本語が身につきました。
連続投稿による思考と行動の変化を書きます。
noteは、飲み会を断つ
「文章力や言語化能力が身につきました!!」
…と、本当は言いたかった。
実際、その能力が向上したかはわかりません…
ただ、明確に変わったことといえば、面倒な誘いをnoteを口実に断ることができるようになったことです。これだけは揺るぎません。実績があるので。
私の場合、毎日noteを書くことが趣味だと周囲に伝えています。そのため、金曜日の夜も無敵です。どんな面倒な誘いもnoteを理由に断りました。
また、1ヶ月先の予定すら断れます。
遠い日程の遊びに誘われた際に「毎日の執筆作業があるので」とカッコつけて断りました。執筆と言っても、所詮1000文字程度なんですけどね。
その結果、友人は減りました。
100日連続投稿おめでとう!のメダルと引き換えに、私の交友関係はかなりスリムになった。良いのか?
実際のところ、文章力は…どうなんでしょうね。
少なくとも、記事の作成スピードは上がりました。文章全体の型が固まってきたからかな。この能力については、読んでいる方に判断いただきたい。
「これ、noteにできるかも」というアンテナ
私「目の前の人ソシャゲやってるな…。40歳くらいのサラリーマンに見えるけど、金あるから課金しまくってランカーかな…。いや、僕が学生の頃は無課金でもランカーになったことあったな…。これ、noteに書いてみるか…。」
という思考から生まれた、一つのnoteがこちら。
読まなくていいです。
要するに、経験に対して「これ、noteになるな」と考えるクセがついたということ。
私はこれを「発信思考」と勝手に呼んでいます。
何かを発信することに取り憑かれた人間だけが辿り着く、特殊な脳です。
「発信思考」は日常生活の至る所で活用できます。
例えば今日、PCで「自己成長」と打ったとき、「事故成長」と誤変換されました。109日前の私なら何も思わずに訂正していたところですが、今の私はというと、
「事故成長…人間ってトラブルに遭うと、必死になるよな…結果的に強くなる…つまり、自己成長って事故成長とも言う…?」
などと頭の中で意味不明な供述をしておりました。
とりあえず、タイトルだけ下書きに残しました。いつか肉付けして投稿する予定です。投稿されなかったら、なにか事故に巻き込まれたと思ってください。
さらば、YouTubeへの浪費
毎日書くことは、生活にプレッシャーを与えます。
23時の時点で何もテーマが決まっていないときは、「毎日投稿〇日目!」で投稿してしまおうかと思いました。もちろん、本文は0文字です。
焦った人間は、ある意味で力強い。なんとかしようと必死なので。
過去に読んだ本から、付箋を貼った部分を読み返し、無理やり気づきを得ようとしたしたこともあります。で、なんとかそれを1000文字にした。
大学時代、90分を全て睡眠に費やしたある授業の最後、出席票代わりに感想を書かされた状況を思い出しました。レジュメから拾える情報のみで、3分間という短い時間の中で、まるで授業をすべて聞いていたかのような文章を書いたものです。教授、ごめん。
…長くなりました。YouTubeの話でしたね。
noteのおかげで、無闇にぼーっと動画を眺める時間が減りました。
それだけです。
結局、「能動的に使おうと思えば、時間って結構あるんだな」、という気付きです。これが意外と大きかった。
電車が遅延して家に帰れなくなったとき、運転再開までの時間をnoteに充てたりしましたね。駅員に怒鳴る野生児を横目に、私はじっくりと自分の思考を整理している。賢者の気分。
noteには100日どころか365日、なんなら数年間毎日投稿している猛者もいるようですね。そういったバケモノたちに起きた変化も気になります。
おわりィ
いいなと思ったら応援しよう!
![タキ・ハイト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162522647/profile_4678e44fd8d9a5d0e73643987cb18b19.png?width=600&crop=1:1,smart)