
能登のこれから
久しぶりに輪島へ行った。
長男の歯はお客様でもあり、公私共に大変良くして頂いている輪島の歯医者さんに診てもらっており、前回の診療からずいぶん間を空けてしまったが年末ギリギリに行くことができた。
(ついでに歯石が溜まった自分の歯のメンテナンスもしてもらってスッキリした)
大洪水があった数日後、先生の家の片付けと買い出しを手伝ったが、本当に輪島は大惨事だった。
地震から全くと言っていいほど復旧していないところにさらに土砂が流れ込み、その惨状はメディアを通して全国に伝わったと思う。
実際の現場を目の当たりにすると、目を背けたくなるレベルで、大地震の時もそうだったが、正直スマホのカメラを向ける気がしなかった。
ため息しか出ないし、涙すら浮かんでくる。
元旦の大地震と大雨による被害に対し、今後の能登半島に関して様々な意見があって然りだとは思うが、復興に関しては極力当事者の考え方や意見を尊重してもらいたいと個人的には思う。
ネット上では「能登への投資は税金の無駄使い」などあまり響きの良くない言葉が散見される。
確かにそう感じたり、思うところはある。
しかし書き込むなら、現実に直面している人達のこれからの選択肢を増やす、建設的な議論を発信して欲しい。現地を見ずして”無駄”と決めつけるのはどうかと思う。
能登には相当の時間と労力を費やすだろうが、いつの時代もそこに人々の生活があった以上すんなり行かない問題だろう。
おそらく夏までに家が解体される僕も色々考えなくてはいけない。
今日本はいつどこで想定外の規模の地震が起こってもおかしくはないし、過疎化や高齢化が進んでいるのも能登半島に限った話ではない。
中学生の時、阪神淡路大震災が起き祖母の家は全壊した。
LVJGで働いていた時、東北大震災が起き、たまたま海外に行っていた実家が仙台の同期に何度も連絡をした。
共に無事だったが、今思えば運が良かっただけとも言える。

復興に紛れた犯罪や、法外な工事費などの話を最近急に聞くようになった。
誹謗中傷を含めて「こうしたら結果的にどうなるか?」という想像力が大きく欠落した大人が蔓延し、自分さえ良ければ良いという人間が増殖している。
大人はSNSだけでなく、何か実際に行動を起こさないと、日本はとんでもない国になる気がしてならない。