![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12542539/rectangle_large_type_2_4f269c9c006a9082814e9af006aab18b.jpeg?width=1200)
トラウトのHRダービー出場は?=メジャー番記者があなたの質問に答えます(第9回)
大リーグを取材するアメリカ人記者が、ファンからの質問に日本語で回答するという、ネット史上初(かもしれない)のこの企画。
質問をしたい方は、日本語、もしくは英語で ohtani_news@tomoyashimura.com にEメールを送ってください。
もちろん匿名でも大丈夫です。(ツイッターでも受け付けているので、フォローしていない人はぜひこちらから。)
Q: 大谷選手が打っても、投手が崩れて負けるという試合が多いですが、なぜ補強しないのでしょうか?お金がないのでしょうか?いい補強候補がいないのでしょうか?
A: エンゼルスは冬に投手陣の補強をしようとしました。新たに契約したトレバー・ケーヒルとマット・ハービーには、もっと活躍を期待していたはずです。シーズン中には簡単には新しい投手を獲得することはできないので、今いる投手陣が良くなり、グリフィン・カニングやホセ・スアレズといった若手が育つことを願っているでしょう。
Q: トラウト選手がホームランダービーに出る可能性はありますか?
A: 可能性は低いでしょう。これまで何度もチャンスはありましたが、本人が出たくないようです。オールスター戦の前日はリラックスしたいんだと思います。
Q: ツインズ戦の大谷選手の本塁走塁死の判定について、日本では判定に対してリクエストしなかったのは、捕手が怪我をしたので報復を恐れたのでは?との意見がありますが、今回の件は別にしても、実際にその様なことはあるのでしょうか?
A: エンゼルスが意義を申し立てなかったのは、リプレイを見て判定が正しかったからです。意図的にケガをさせようとしたのであれば、報復するチームもあるかもしれませんが、そうしたスライディングを禁止するルールができたので、今ではほぼ起きません。今回のケースは明らかに事故でした。
The collision between Shohei Ohtani and Mitch Garver.
— Fabian Ardaya (@FabianArdaya) May 15, 2019
Also, a cannon from Byron Buxton. pic.twitter.com/TaMWw8zpAP
Q: スチュワート選手がソフトバンクに入ったことが話題になりましたが、このことによってMLBが田澤ルールを撤廃するようNPBに対して要求する可能性はありますか?個人的には田澤ルールがなくなったほうがいいいと思ってるのですが。
(日本のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は、海外球団を退団後も一定期間はNPB球団と契約できないとするルール。)
A: MLBは日本選手の移動を規制するようなルールは撤廃したいでしょうが、いい選手を自国に留めておきたいNPBが反対するでしょう。そうしたルール撤廃を求める場合、MLBはNPBに対して他の面で大きく譲歩する必要があるので、そこまでするかは疑問です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ジェフ・フレッチャー(エンゼルス番記者)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9736022/profile_55e243ee9e687b83c675d8793895d5ff.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)