![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125155297/rectangle_large_type_2_ff1f0da5297419cec4a578222eae160a.jpeg?width=1200)
サポート詐欺過去最多
以前、このnoteでもご紹介した「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)」の月間相談件数が、2023年10月は過去最多の519件となっていたことがわかりました。
11月に関しても453件で引き続き高い件数となっています。
以前ご紹介した偽警告の記事はこちら↓↓
IPSによると、最近では表示する警告画面に変化が見られているようです。
例えば、010から始まる国際電話に電話をするように誘導したり、「ファイルやデータが持ち出されていると思わせるようなアニメーション」や「チャット画面」を表示するなど、本物の警告やサポートであると信じ込ませるための細工がされているとのことです。
こういった偽警告は、ただ表示されているだけなので、表示された場合は警告画面を閉じるだけで対処は終わりです。
絶対に表示されている電話番号に電話をかけたり、指示通りに操作等してはダメです。
しかし、閉じるボタンが表示されなかったり、うまく閉じられなかったりして、電話をかけてしまい被害に遭う方が多いようです。
そこで、IPSが偽セキュリティ警告画面の閉じ方や、偽セキュリティ警告画面を疑似的に表示して画面を閉じる操作を練習するための体験サイトを作成したようです。
急に自身のパソコンで表示されたときでも、焦らず対処できるように、こういったサイトを利用して確認しておくことが大切です。
下記リンクより確認できますので、ぜひ空いたお時間で体験してみてはいかがでしょうか。
出典:IPS 情報処理推進機構
★-------------------------------------------★
【アルテミスBP パートナー様募集!】
セキュリティベンダー様、SIベンダー様、OA機器ディーラー様、通信機器ディーラー様、ソフトウェア開発会社様、xSP様、iDC様など、ネットワークセキュリティ事業を共に展開するパートナー様を広く募集しています。
私たちだからできる「ワンストップサービス」も魅力の1つです!
![](https://assets.st-note.com/img/1703120386916-VZ2OuKwral.png?width=1200)
⇒ 専用ページはこちら
★-------------------------------------------★